(1) 課題番号
0502.5
(2) 実施機関名
東北大学大学院理学研究科
(3) 建議の項目
1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(2)準備過程における地殻活動
(4) 課題名
断層深部比抵抗構造調査
(5)関連する建議の他の項目
1.(1)ウ,(2)エ
(6)平成11年度の成果の概要
平成10年度には,千屋断層周辺部において電磁気共同観測を実施した.大学・国立研究所を初めとした地殻比抵抗研究グループ約40名が参加して,同断層周辺の自然電位(SP)分布調査と,脊梁山脈(奥羽山地)を横断する測線による広帯域MT観測とが行われた.その解析は平成11年度にまたがって実施された.千屋断層の断層面に沿って,深部(深さ約8km付近)まで低比抵抗層が存在することが確かめられた.同様に,北上低地西縁断層帯の断層面に沿う低比抵抗層も確認された.これらは屈折法・反射法による地震探査から得られる速度構造や,地震波の変換波から推定される速度不均質の分布などと良く調和している.そのほか脊梁山地中央部の地下約10km付近には,下部地殻から盛り上がっているような低比抵抗分布が見つかった.平成11年度の研究計画は,これらの前年度の成果をさらに別種の観測により詳細に調べることであった.しかし,該年度には東京海上各務記念財団からの研究助成金に基づく広帯域MT観測も実施されたので,他の手法を用いてもこの地域の深部比抵抗構造をこれ以上の精度で詳細に調べることは困難であるとの見通しに至った.そこで,平成11年度の研究対象を,前年度測線の西方に変更し,大曲−本荘間のMT観測を実施した.
観測は平成11年11月に実施された.長さ約45kmの測線上の,13の観測点において広帯域MT観測装置MTU5およびMTU2-Eにより観測された.解析は現在進行中であるが,予察段階の結果は次の通りである.出羽丘陵下部の比抵抗構造の平均的な走向も脊梁山地のそれと同様に,北北東−南南西方向である.南外村付近に見られる活発な地震活動域は,周囲に比して高比抵抗になっている.出羽丘陵下部10km以深は低比抵抗層が拡がっている可能性がある.
(7)公表された成果
地殻比抵抗研究グループ,広帯域MT法による千屋断層深部比抵抗構造調査(序報),京都大学防災研究所年報,第42号
B-1,203-211,1999.
地殻比抵抗研究グループ・三品正明,1998年電磁気共同観測の概要,CA研究会1999年論文集,1-5,1999.
1998年電磁気共同観測MTデータ整理委員会・小川康雄・他,広帯域MT法による千屋断層深部比抵抗構造(序報),CA研究会1999年論文集,6-13,1999.
村上英記・西谷忠師・他,千屋断層周辺におけるSP測定−序報−,CA研究会1999年論文集,21-28,1999.
1998年電磁気共同観測MTデータ整理委員会・小川康雄・三品正明,MT法による奥羽脊梁山地の地殻構造探査,月刊地球,号外27,88-92,1999.
地殻比抵抗研究グループ・三品正明,奥羽山地における広帯域MT法観測,日本地震学会ニュースレター,第11巻,第5号,6-8,2000.
1998年電磁気共同観測MTデータ整理委員会,広帯域MT法による千屋断層深部比抵抗調査(序報),1999年地球惑星科学関連学会合同大会,Sk-009,1999.
千屋断層SP測定グループ,千屋断層における自然電位異常,1999年地球惑星科学関連学会合同大会,Eb-004,1999.
地殻比抵抗研究グループ,MT法による奥羽脊梁山地の地殻構造探査(2),第106回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会,B22-15,
1999.
小川康雄・高倉伸一・他,比抵抗から見た断層の深部構造,日本地震学会1999年度秋季大会,P146,1999.
高橋幸恵・西谷忠師・地殻比抵抗研究グループ,MT法を用いた千屋断層深部比抵抗構造,2000年CA研究会,2000.
地殻比抵抗研究グループ・三品正明,広帯域MT法による出羽丘陵下部の比抵抗構造探査(序報)−1999年電磁気共同観測報告−,2000年CA研究会,2000.
(8)平成11年度に達成された成果の,全体計画の中での位置づけ
本年度の観測地域も東北脊梁地域内陸地震合同観測の範囲内にあり,人工地震・自然地震による高精度の地下構造情報が得られている.これらと比較検討することにより,地震活動域,断層周辺域など地震波速度と比抵抗の関係を詳細に知ることができる.これらは,年次計画の目標である断層周辺の構造不均質を明らかにし,流体の分布・移動を解明する一環である.
(9)この課題の実施担当連絡者
氏名:三品正明 電話:022-225-1950 FAX:022-264-3292
E-mail:mishina@aob.geophys.tohoku.ac.jp