(1)課題番号:0702

(2)実施機関名:東京大学 大学院理学系研究科 地殻化学実験施設

(3)建議の項目:(2) 特定域地殻活動モニタリングシステム

(4) 課題名:東海及びその周辺地域における地下水観測研究

(5)関連する建議の他の項目:2(2)ア、イ

(6) 平成11年度の成果の概要

 東海地方の御前崎・竜洋及び鎌倉の既存の地下水観測点において、非揚水型の溶存ガス測定装置を新たに設置した。また,それに伴い,新たな観測デ−タ転送システムの開発を開始した.

(7)平成11年度の成果に関連の深いもので、平成11年度に公表された成果

 なし

(8) 平成11年度に達成された成果の、全体計画の中での位置づけ

 既存の地下水観測点を順次、非揚水型で四重極質量分析計とラドン測定装置を用いる多成分の同時並行観測の方式に変える手始めとして、平成11年度は御前崎・竜洋及び鎌倉の3観測点の計5本の観測井に対して設置を行った。この際,測定ガスの抽出システムを当初予定のものから変更し,それに伴う観測井の改良工事を行った.これにより、溶存ガスの変化に対する測定装置の応答速度が向上するとともに,システムの保守性も向上し,長期連続観測により適した観測システムとなった.また,自然水位測定との両立が可能であり、地下水に含まれる異なる起源、挙動、化学的性質の多成分のガスを同時に観測し、変化を統一的に解釈できることから、地震直前過程の解明へつながることが期待される。さらに,これらの新測定装置からのデ−タを転送・管理するシステムの開発に着手し,今後は,実際の観測点での使用を行い,改良を行っていく予定である.

(9) この課題の実施担当連絡者

 氏名:野津憲治

 電話:03-5841-4624

 FAX:03-5841-4119

 E-mail:notsu@eqchem.s.u-tokyo.ac.jp

 


図の説明

図1.地下水観測システム構成図.デ−タ収録装置(ECD1000),デ−タ管理装置(ECD2000),デ−タ受信装置(ECD3000)から構成され,観測点で測定したデ−タを大学へ伝送する.デ−タ管理装置は,QMSやラドン計を制御しているコンピュータが採取したデ−タの管理も同時に行うことが出来る.将来的には,デ−タ受信装置でグラフ化したデ−タをWWW上で公開する予定である.