(1)課題番号:
No.0902
(2)実施機関名: 名古屋大学大学院理学研究科
(3)新建議の項目 準備過程における地殻活動、直前過程における地殻活動
(4)課題名 超稠密アレイ地震計と地下流体観測による深部構造敏感体の状態変動の解明
(5)関連する建議の他の項目:1-(2)-イ、1-(3)-ア
(6) 平成11年度の成果の概要
(平成11年度の到達目標との関連を明記する。平成11年度以前の計画の成果で11年度と関連の深いものはこれに含める)
<御嶽南東部群発地震域での地殻変動計測をおこなう>
御岳王滝地域では1997年以降、群発地震が活発・高域化する傾向にある。そこで、群発地震活動のメカニズムを地殻変動観測から解明するのが本研究の目的である。しかし、GPSやボアホールといった既存の観測手法では有意な変動が観測されていない。そこで、11年度は測地学的な地殻変動観測ではもっとも分解能が高いと考えられる水準測量による地殻上下変動を解明する目的で当該地域に水準点30点からなる15kmの水準路線を設置し、その第1回観測を11年8月に実施した。また、東濃地震科学研究所の王滝GPS観測点の観測結果を解析したが、現在の時点で有意な地殻変動は検出されていない。
<水蒸気ラジオメータを用いた高精度GPS測量法を確立し、上下変動で1cm、水平変動で1mmの精度をめざす>
御岳王滝地域の群発地震活動の特徴の一つは活発な地震活動にかかわらずM5クラスの地震が少なく、地殻変動の規模も伊東地域などと比較し小と考えられる。ゆえに、GPS観測でより高精度な分解能が要求される。GPS測位の高精度化を目標として水蒸気ラジオメータによる大気水蒸気観測が必要と考えられる。11年度は名古屋大学構内において水蒸気ラジオメータの較正と同時に、冬型の気圧配置下では大気水蒸気分布が北西ー南東方向の勾配を卓越していることを明確にした。さらに、三宅島においてGPS・ラジオゾンデ・水蒸気ラジオメータの同時観測から、山岳波が顕著な大気水蒸気の不均一構造を生じさせていることを明確にした。
<神津島における稠密GPS観測網によるM4.7の地震断層モデルの解明>
神津島周辺域では最近10年間、活発な地震活動が観測され、名古屋大学では神津島・式根島・新島に10点のGPS臨時連続観測点を展開している。そして、神津島周辺で1999年3月14日に発生した地震に関連するcoseismicやpostseismicな地殻変動が観測され、M:4.7ながらも断層モデルや余効運動を検討した。
(7)平成11年度の成果に関連の深いもので、平成11年度に公表された成果(出版された論文、学会大会等での発表、会議報告等を科研費の申請書に倣って書く「著者名、論文名、学協会誌名、巻(号)、最初と最後のページ、発表年(西暦)、著者名が多数にわたる場合は、主な著者を数名記入し以下を省略」)
[1] Yamaoka, K., T. Ooida, and Y. Ueda, Detailed distribution of
accelerating foreshocks before a M5.1 earthquake in Japan, Pure Appl.,
Geophys., 155, 335-353, 1999.
[2] 木股文昭・仮屋新一・藤田雅之・松本邦雄・田部井隆雄・瀬川爾朗・山田晃子, 1999, GPS観測による神津島島内における地殻変動観測(1996年7月-1997年11月),
火山,44, 13-22.
[3] 木股文昭・田部井隆雄, GPS観測による神津島・式根島・新島における水平地殻変動とその圧力源の推定, 1999年地球惑星科学関連学会合同大会,
Vd-P011
[4] 藤井厳, 乗鞍岳の異常減衰域, 1999年地球惑星科学関連学会合同大会, Sk-051.
[5] 小林茂樹・奥田隆・木股文昭他1名, 神津島における相対重力変化(1998年11月-1999年7月), ーシントレックス自動」重力計の精度評価ー,
日本測地学会第92回講演会, p40, 1999.
[6] 三輪篤・仮屋新一・平原和朗・木股文昭, 三宅島におけるローカルな水蒸気変動, 日本測地学会第92回講演会, p59, 1999.
(8) 平成11年度に達成された成果の、全体計画の中での位置づけ
地下流体の挙動とそれによる構造敏感体の状態変動を実践的に解明するために、御嶽南東部の群発地震域をテストフィールドに設定した。そして、11年度はその準備期間として地殻変動をより詳細に観測するために、水準路線の設置、大気水蒸気分布解明によるGPS観測の高精度化の研究を行った。これらの成果は群発地震域でまだ十分に検出されていない地殻変動の解明に展開されると考える。また、神津島において、設置した稠密GPS観測網からM4.7の地震に伴う地殻変動が観測され、断層モデルや余効変動が議論できた。これは、高品質、高頻度の観測が準備過程における地殻活動、直前過程における地殻活動を解明することを支持する結果と考える。
(9)この課題の実施担当者連絡者
藤井直之// 電話:052-789-3035、FAX:052-789-3047//
fujii@seis.nagoya-u.ac.jp