(1)課題番号:0903

(2)実施機関名:名古屋大学大学院理学研究科

(3)建議の項目:準備過程における地殻活動

(4) 課題名:東海・東南海地震の震源域の変動とプレート間巨大地震の発生予測

(5)関連する建議の他の項目:1-(1)ア・イ・ウ、1-(2)エ

(6) 平成11年度成果の概要 (平成11年度の到達目標との関連を明記する。平成11年度以前の計画の成果で11年度と関連の深いものはこれに含める)

 

[6-1]東海地域における地殻変動の時空間変動>

 過去20年間の光波辺長測量から,東海地域では歪み蓄積過程に時間的なゆらぎの存在が観測され,水準測量による上下変動からも4-5年周期の時間的なゆらぎが認められた.これはプレートカップリングの時間的な変動を示唆する.11年度は愛知県が実施してきた地盤沈下水準測量データを検討した.その結果,愛知県東部でも駿河湾西岸の4-5年周期の上下変動と同期した変動が検出され.駿河湾西岸のみならず,愛知県東部まで地殻変動は4-5年周期でゆらぎながら進行していることが明確になった.また,最近3年間の国土地理院全国GPS観測網から解析された上下変動から定常成分に注目すると,東海地域では水準測量成果とよく一致し,さらに沈降の上下変動がプレート境界と関連し,駿河湾西岸から北西方向にのび,そして南東方向へ転じ相模湾に達していることが明確になった.またGPS測位上下成分の分解能が上述した4-5年周期の地殻変動を議論するレベルに達し,今後の観測に期待できることも明確になった.

 

[6-2]プレート境界近傍におけるプレート収束運動の解明>

 高知大学・東海大学などと協力し,駿河トラフに近接する銭州岩礁にてGPS観測を反復実施し,プレート境界近傍でのプレート運動を議論している.しかし,今夏は悪天のため銭州岩礁でのGPS観測が実施できなかった.

 

 (7)平成11年度の成果に関連の深いもので、平成11年度に公表された成果(出版された論文、学会大会等での発表、会議報告等を科研費の申請書に倣って書く「著者名、論文名、学協会誌名、巻(号)、最初と最後のページ、発表年(西暦)、著者名が多数にわたる場合は、主な著者を数名記入し以下を省略」)

 

[1] Hirose, H., K. Hirahara, F. Kimata, N. Fujii, and S. Miyazaki, A slow thrust slip event following the two 1996 Hyuganada earthquakes beneath the Bungo Channel, southwest Japan, Geophys. Res. Lett.,  26, No. 21, 3237-3240, 1999.

[2] 廣瀬仁・平原和朗・木股文昭, GEONETで捉えた豊後水道域のプレート間スティックイベント?, 1999年地球惑星科学関連学会合同大会, Sk-063.

[3] Fujii, N., S. Kobayashi, T. Sakurai-Amano, S. Okubo, M. Satomura, and A. Mio, Crustal Movement Imaging by D-InSAR, Reflector Array, Dense GPS, Leveling and Gravity Changes in the Plate Convergent Zone, at the Tokai Region, Central Japan, Proc. IEEE Earth Science & Remote Sensing, IGARSS'99, Hamburg, BBC13_02, 797-799, 1999.

[4] 木股文昭,東海地域における地殻上下変動-愛知県地盤沈下水準測量成果による検討(1978-1997), 日本地震学会1999年秋季大会, B67, 1999.

 

(8) 平成11年度に達成された成果の、全体計画の中での位置づけ

 11年度の成果は,駿河湾西岸で観測されている4-5年周期の地殻変動が,愛知県東部域まで観測されていること,地理院全国GPS観測網からも東海地域周辺での上下変動が議論可能な状況にあることである.今後,これらの成果から東海地域におけるプレートカップリングの時空間変動をより詳細に検討し,カップリングモデル構築へ展開したいと考える.

 

(9) この課題の実施担当連絡者

氏名:木股文昭 //電話:052-789-3040 //FAX:052-789-3047 //E-mail:kimata@seis.nagoya-u.ac.jp