(1)課題番号:No.0904
(2)実施機関名:名古屋大学大学院理学研究科
(3)建議の項目: 観測技術開発
(4) 課題名:ボアホール型地殻歪み連続観測と間欠的応力測定法の開発
(5)関連する建議の他の項目:1-(2)イ、ウ、1-(3)ア、3-(2)ウ
(6) 平成11年度の成果の概要 (平成11年度の到達目標との関連を明記する。平成11年度以前の計画の成果で11年度と関連の深いものはこれに含める)
ボアホール底でのオーバーコアリングによる初期応力測定法の開発を到達目標として,東京大学地震研究所,防災科学研究所,核燃料開発サイクル機構,財団法人の東濃地震科学研究所と共同して,開発研究を進めてきた.地殻活動総合観測装置の埋設や,水圧破砕法による応力測定時にオーバーコアリングによるボアホール底での歪み測定を行い,オーバーコアリング手法の経験と積み,ボーリング業者にもオーバーコアリングの手法を会得させた.
平成10年度には孔径105mmのコア(インテリジェント回収型歪計をモルタル,及び,それらを包む岩盤)を回収でき,H11年度は,孔径76mmのコアの回収を試みた.このコアの1回目の回収には成功しなかったが,回収型歪計の埋設時のセンタリングの出し方,コアリングの方法等の経験を積み,2回目の回収には成功した.(このときのオーバーコアリングの深度は400m).その結果得られた応力値は,水圧破砕法により得られた応力値と,方向・大きさが一致した.また,その方向は,国土地理院により得られた測地測量の結果とも一致していた.H11年度に得られた成果に基づき,今後は,より深部でのオーバーコアリングの手法を開発しつつ,地下深部でのボーリング孔の測定に関わるハードウエア・ソフトウエアのノウハウを蓄積する。
(500mの深度でオーバーコアリングしたときに回収したコアを図904-1に示す.回収型歪計・コンクリート・岩が同心円上に成っている様子が分かる)
○図904-1の説明:500mの深度でオーバーコアリングしたときに回収したコア
(7)平成11年度の成果に関連の深いもので、平成11年度に公表された成果(出版された論文、学会大会等での発表、会議報告等を科研費の申請書に倣って書く「著者名、論文名、学協会誌名、巻(号)、最初と最後のページ、発表年(西暦)、著者名が多数にわたる場合は、主な著者を数名記入し以下を省略」)
[1] 山内常生・石井 紘・松本滋夫・平田安廣:初期応力測定用インテリジェント回収型歪計の開発,地震学会講演予稿集,1999年秋季大会,C02.
[2] 石井 紘・山内常生・松本滋夫・青木治三:深いボーリング孔のオーバーコアによる歪み観測と初期応力測定,地震学会講演予稿集,1999年秋季大会,C11.
[3] 池田隆司・小村健太郎・飯尾能久・石井 紘・松本滋夫・山内常生:阿寺活断層ドリリング(㈼)ー岐阜県福岡町における地殻応力測定ー,地震学会講演予稿集,1999年秋季大会,C13.
[4] 石井 紘・山内常生・佐野 修・平野 享・松本滋夫・平田安廣・中尾 茂:釜石鉱山における3次元歪み・応力観測ートンネルの2Km奥,かぶり450m地点での2本のボアホールにおける歪み観測によるー,地震学会講演予稿集,1999年秋季大会,C60.
(8) 平成11年度に達成された成果の、全体計画の中での位置づけ
全体計画では,同じボーリング孔を利用し,繰り返し初期応力を測定する技術の開発が目的である.1回目のオーバーコアリングの実験は失敗したが,インテリジェント回収型歪計の埋設方法や,ボーリング方法の改良はかなり進展した.また,より深部でのオーバーコアリングができる技術が蓄積した.また,方位測定が簡単になったことで,オーバーコアリングの作業時間が短縮できた.ただ,計画そのものが,他機関の他の目的のボーリング孔を利用した,制約を受けた条件での実験であり,その進捗が遅い.
(9) この課題の実施担当連絡者
山内常生 /電話:052-789-3045 //FAX:052-789-3047 /E-mail:yamauchi@seis.nagoya-u.ac.jp