(1)課題番号 1003
(2)実施機関名 鳥取大学工学部
(3)新建議の項目 (1) 定常的な広域地殻活動ウ.プレート内部の不均質構造の解明
(4)課題名 島根県東部空白域周辺の構造調査
(5)関連する新建議の他の項目 1.(2)ウ
(6)平成11年度の成果の概要
山陰地方日本海沿岸地域は地震活動が特徴的な分布をしている。その中でも、島根県東部空白域周辺は最近活動が活発な状態が続いている。島根県東部・鳥取県西部地域は地形的には南から中国山地、沈降地帯の宍道湖・中海地域、隆起地帯の島根半島と特徴的な分布を示し、沿岸走向には火山分布(大山、三瓶山)、帯状配列の地震分布が見られる。
地震場を検討する上で、微小地震による発震機構の解析を行い、山陰地方東部のテクトニクス場を求め、地殻応力(主圧力)が東西方向から時計回り方向に回転している事が判った(図1,2)。今後、山陰海岸に沿ったテクトニクス場を解明して行く。
島根県東部空白域周辺の活動については、1980年以後の京大防災研鳥取観測所、東大地震研広島観測所、JMAの震源データを総合したファイルを作成した。三瓶山付近の活動は微小地震の多発地域、島根・鳥取県境付近はM5クラスの地震が多発している(図3,4)。
中国山地から沈降地域と隆起地域(島根半島)があり、島根県東部・鳥取県西部地域の地殻上部の不均質構造の解明のため、表層からの微細構造を解明する第1歩として、弓ヶ浜半島での観測を実施した。常時微動の卓越周期と重力異常分布から地殻上部構造を解明する(図5,6).これは宍道湖・中海沈降地域の微細構造解明の1つであり、西南日本で今後予定されている人工地震観測にも活用できる。
(7)公表された成果
1.西山浩史、西田良平、中尾節郎:鳥取県東部・中部地域の発震機構、地震、第51巻 第2号、pp271-281、1999
2.西田良平、上田哲也、中尾節郎、三浦勝美:島根県東部空白域の地震活動の特徴、日本地震学会春季大会アブストラクト集,1999
(8)平成11年度に達成された成果の、全体計画の中での位置づけ.
西南日本、特に日本海沿岸地域のテクトニクス、地殻・マントル上部構造の不均質を解明する1つとして,山陰地域(島根県東部空白域を含む)の地震活動を含めた構造を調査・観測を実施している.周辺域の微細構造を明らかにする探査を実施している。
(9)この課題の実施担当連絡者
氏名:西田良平,
電話:0857-31-5641,
FAX:0857-31-5635,
e-mail:nishidar@cv.tottori-u.ac.jp
1003の図注.
図1 鳥取県中部・東部,兵庫県北西部の地震の主圧力分布(M>=2、傍線で示す)と地域の平均的な主圧力方向(矢印で示す)。ほぼ西北西−東南東の水平な主圧力を示す。
図2 発震機構の解析で求められた主張力方向(M>=2),棒線で示す。南北方向が主であるが、ばらつきが大きい。
図3 島根県東部空白域周辺の地震活動分布(総ての地震)。周辺部の活動
西地域:三瓶山付近—広島県北部地域
南地域:広島県北部・鳥取-島根県境付近
東地域:島根県—鳥取県県境付近
図4a 西地域の地震活動
図4b 南地域の地震活動
図4c 東地域の地震活動
図5 鳥取県弓ヶ浜半島の常時微動(H/V)の卓越周期分布
図6 宍道低地帯東部の重力分布(山内靖喜他:応用地質、1998.10)