(1)課題番号:1006
(2)実施機関名:鳥取大学工学部
(3)建議の項目:1.(1)定常的な広域地殻活動
(4) 課題名:四国地方外帯を特徴づける上部地殻低比抵抗領域と中央構造線ならびに
地震活動の関連について
(5)関連する建議の他の項目:1(2)ウ,1(2)エ,2(2)イ,3(2)ウ
(6) 平成11年度の成果の概要
平成11年度の到達目標は,「四国地方で行われた広帯域MT観測データの整理」である.本研究は,主に高知大学理学部・京都大学防災研究所との共同研究であるが,本年度に関しては,鳥取大学が一括して,これまでに行った四国地方の広帯域MT観測データのデータ整理を行うこととし,その第一段階として中央部のデータのediファイル化によるデータベース構築の基礎作業を行った.
また,これまで,十分な観測データが得られていない,四国地方西南部において観測点の候補地点調査を行った.
(7)平成11年度の成果に関連の深いもので、平成11年度に公表された成果
なし
(8) 平成11年度に達成された成果の、全体計画の中での位置づけ
これまで四国地方において,地殻比抵抗構造の概査を行い,その結果,四国地方外帯には上部地殻内に顕著な低比抵抗領域が存在することを明らかにした.そして,東部では,その低比抵抗領域が上部地殻地震発生域と,中央部・西部では無地震域と明瞭な関連がみられることを示した.本研究は,一見矛盾するようにみえる,この東部と中央部・西部での地震活動との関連の原因,および,この低比抵抗領域と中央構造線やフィリピン海プレートとの関連について研究対象とし,巨大歴史地震の記載の無い活断層「中央構造線」とその周辺 の地震活動を比抵抗の観点から議論し,他の地域での成果との比較研究を行う.
平成11年度は,全体計画を構築する年度と考え,次年度以降の調査の礎となるべく,既存のデータが誰でも容易に扱えるようにformat変換によるデータベース構築の基礎作業を行うとともに,これまで十分なデータが得られていない四国地方西南部において観測点の候補地点調査を行った.
(9)この課題の実施担当連絡者
氏名:塩崎 一郎
電話:0857-31-5642
FAX:0857-31-5635,
e-mail:shiozaki@cv.tottori-u.ac.jp