(1) 課題番号:1102

 

(2) 実施機関名:九州大学大学院理学研究科

 

(3) 建議の項目:1. 地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進

                 (2) 定常的な広域地殻活動

 

(4) 課題名:九州下に沈み込むフィリピン海プレートの形状と発震機構

 

(5) 関連する建議の他の項目:1.(1)ア・イ、1.(2)ア

 

(6) 平成11年度の成果の概要 (平成11年度の到達目標との関連を明記する。平成11年度以前の計画の成果で11年度と関連の深いものはこれに含める)

 

 九州大学と鹿児島大学の微小地震観測網によるデータを用いて,九州下に沈み込むフィリピン海プレートの形状と発震機構を精度良く求めた.その結果,九州北部と南部でスラブの形状や火山フロントとの対応関係が異なっていることが明らかにされた.また,スラブの沈み込みにともなう地震の発震機構から,従来指摘されていたように,深さ40km以浅では低角逆断層型が,80km以深ではDown-dip Extension型が卓越していることが確かめられた.しかし,40〜80kmの深さでは,スラブ等深線に平行のCompressionが卓越していることが新たに発見された.このように,今まで精査されていなかった九州弧における沈み込みの特徴が明らかになりつつある.

 

(7)平成11年度の成果に関連の深いもので、平成11年度に公表された成果(出版された論文、学会大会等での発表、会議報告等を科研費の申請書に倣って書く「著者名、論文名、学協会誌名、巻(号)、最初と最後のページ、発表年(西暦)、著者名が多数にわたる場合は、主な著者を数名記入し以下を省略」)

 

清水洋・植平賢司・松島健・松尾のり道・福井理作・八木原寛・後藤和彦,

九州における深発地震面の形状と発震機構,地球惑星科学関連学会合同大会講演予稿集,Sk-060,1999.

 

(8) 平成11年度に達成された成果の、全体計画の中での位置づけ

 

 本研究の最終目標は,九州弧におけるスラブの沈み込み様式とプレート間カップリングの時空間変化を明らかにして,海溝型地震の準備過程を知ることである.

 平成11年度の研究はスラブの形状と応力場を明らかにしたもので,上記研究の基礎になるものである.平成12年度では,変換波等を用いてさらに詳細にスラブ形状を調べる.平成13年度以降は三陸沖等との比較研究も実施しながら,プレート間カップリングの状態を地震活動データやGPS観測データ等から推定する研究へと移行していく予定である.

 

(9) この課題の実施担当連絡者

氏名:清水 

電話:0957-62-6621

FAX: 0957-63-0225

E-mail: shimizu@sevo.kyushu-u.ac.jp