(1)課題番号:1302
(2)実施機関名:高知大学理学部
(3)建議の項目:1.(1)定常的な広域地殻活動、ア.およびウ.
(4) 課題名:海洋地域下における南海地震発生場の特徴の抽出
(5)関連する建議の他の項目:1.(2)ウ.
(6) 平成11年度の成果の概要
1946年南海地震の破壊域は四国西部から紀伊半島中央部にかけての陸域と南側の海域とにまたがる広域であることが提唱されている。海域では、1997年JAMSTECによって室戸岬沖にケーブル方式による「海底地震総合観測システム」が設置された。2台の海底地震計および陸域観測網の波形データの統合処理により、四国沖合いの震源再決定を行った。海域の速度構造は陸域の観測から得られた構造(図1)と海底深部構造探査による構造(図2)があるが、今回は陸域の構造を修正して用いた。震源再計算の結果、震源の深さが陸域から求められた深さよりはかなり浅く求められた(図3)が、震源の深さが海洋地殻下部に位置するのか、マントル最上部に位置しているのか判然としなかった。陸域観測点で観測されたP波初動部の特徴は、先駆波と振幅の大きな後続波には分離できず、むしろ振幅の大きな初動波形となっている。今後海域の構造を取り入れた震源再決定も行っていく。成果の一部はJAMS
TECからの受託研究費によるものである。
(7)平成11年度の成果に関連の深いもので、平成11年度に公表された成果
1.木村昌三:室戸沖南海トラフ域における海底地震活動に関する基礎調査研究(JAMSTEC提出成果報告書)、1-51、1999.
(8) 平成11年度に達成された成果の、全体計画の中での位置づけ
四国から南海トラフにかけての海域では地震活動が低いのでデータの蓄積を行って、南海地震の発生場における震源分布と速度構造の関連性、メカニズムの地域性等を3カ年計画(今期2期目)で明らかにしていく。
(9) この課題の実施担当連絡者
氏名:木村昌三
電話:088-844-8348
FAX:088-844-8363
E-mail:skimura@cc.kochi-u.ac.jp
1302の図の説明
図1. 陸域の観測により求められた速度構造とポアソン比(木村・岡野、1991).
図2. 海底深部構造探査により求められた速度構造(Kodaiara
et al.1999).
図3. 海底地震計のデータを用いた震源再決定によって求められた地震の震央分布(A)と
東西(B)および南北(C)方向の深さ分布. x印が再決定された震源.