(1) 課題番号:0211

(2) 実施機関名:京都大学防災研究所

(3) 実施課題名:「地殻変動データ交換装置」

 

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要

( 4-1 ) 建議の項目:

 III、2.地殻活動モニタリングシステム高度化のための観測研究の推進

 (1)広域地殻活動モニタリングシステムの整備

(4-2) 関連項目 :2−(1) ア 1−(2)ア、(3)イ

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:

地殻変動連続観測データの一元化に必要なデータ交換システムの構築。

総合観測線各観測点の擾乱特性、S/N比などの評価を行ない、データ一元化を図る。

地殻変動連続観測データは、地震計、測地手段両者の中間の周波数の現象、特に地震前後のひずみ・傾斜変化の実測データを提供する。さらに直流成分までを記録しており、下記(5-2)の各項目に対し、場合によっては測地データなどと合わせて適当な同化を施すなどの手続きを経て、シミュレーションやインバージョンのための原データ群の一部を構成することで、地震予知研究の基礎データとして欠かせないものである。

 

(5) 平成12年度実施計画の概要

(5-1) 全体計画補足説明 3.具体的提案背景 の 項目

主たる項目:特定の項目の実施には該当しない

関連する項目:本計画の推進により下記各項目に対するデータを提供することができる

 (1)広域応力場の形成メカニズム

   (1)-2-2 日本列島の西側の境界条件

 (2)プレート境界におけるカップリングの時空間変化

   (2)-1.プレート境界地震の予測

 (3)内陸活断層周辺における不均質な応力・歪場の成因

   (3)-2.内陸の歪集中帯の変形様式

   (3)-2-2.変形特性の空間分布

 (4)地震発生に対する地殻流体の役割

   (4)-3-2 上部地殻

(5-2) 平成12年度実施計画項目:

   5.「地殻活動監視システム」

   (1).地殻活動モニタリングシステムの整備

(5-3)  平成12年度実施計画の概要:

   連続観測点データのダイアルアップ収録システムの構築。

   データ・観測点評価方式の策定。

(5-4) 5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:

 対気象庁とのデータ交換による一元化に関しては、本年度までは予算化されず具体化していない。しかし、本計画につながるデータ転送である各観測所−宇治センター間のテレメータ装置が老朽化しているので、12年度は、現地のデータロガー内のデータをダイアルアップでバルク転送する方式で、一部観測所についてチャンネル数を減らして更新する。データの評価については、従来からの研究の延長として進め、特に、本年度は客観的な指標の策定に留意する。

(5-5) 共同研究の有無 なし

 (6) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail)

大谷 文夫、電話:0774-38-4228、FAX:0774-38-4299 e-mail:ohya@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp