(1)課題番号:0213
(2)実施機関名:京都大学 防災研究所
(3)実施課題名:海底地殻変動測定器の開発
(4)本課題の5カ年計画の概要
(4−1)建議の項目: III.3.(2) 観測技術
(4−2)関連する新建議の項目:(1)ア、イ(2)ア、イ
(4−3)5カ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標
日本列島は四方を海に囲まれ、海溝型巨大地震など重要な地学現象を担うプレート境界のほとんどは海域に位置している。地殻変動データは地震予知に欠かすことのできないものであるが、海底における地殻変動観測は現在実用的な測定手段が確立されていない。我々は海底に設置した基準点と海上の船の間を精密音響測距し、GPSで精密に決定した船上装置の位置とリンクするというシステムを開発している。これは、陸上のGPS観測網で得られている変位ベクトルデータ自然延長した形で、海溝陸側斜面や海溝周辺海域の海底の変位データを得ることを目指すものである。1998年末には、相模湾の水深1500mに設置した海底基準点の位置を、グローバル座標系内で約10cmの精度で決定することに国内で初めて成功している。今後は、実用化のための実証段階として数ヵ月程度のやや長期の観測を実施し、実用システムとしての問題点の洗いだし、長期観測耐えるためのハードウェアの改良を加え、実際に長期にわたる繰り返し観測を行なう。
(5)平成12年度実施計画の概要
(5−1)「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」
のどの項目を実施するのか:
(2)−1
(2)2−2
(5−2)平成12年度項目別実施計画の対応項目
7−(1)
(5−3)平成12年度実施計画の概要:
昨年までに開発したチャープ波形を利用した音響測距システムに改良を加え、複数点の同時測距を可能とするとともに、数ヵ月程度のやや長期の試験観測を行なう。その結果を基に電源系、海上局システムの改造等実用化に向けた改良を行なう。
(5−4)5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:
昨年度開発したシステムに複数の海底基準点の同時測距機能を加え水中音速構造のインバージョンを試みることによって、位置決定精度の向上をめざす。また、観測船への海上局装置の取り付け部品に改良を加える。次年度以降は今年度の改良を参考に、長期実用システムを構築する。5カ年計画後半には南海トラフ周辺の適当な海域を選んで海底基準局を実際に長期間設置し、半年程度の間隔で繰り返し測位を行なう。
(5−5)共同研究の有無
名古屋大学理学部,海上保安庁水路部
(6)この課題の実施担当責任者
氏名:片尾 浩
電話:0774-38-4237 FAX:0774-38-4239
e-mail:katao@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp