(1) 課題番号:0216
(平成13年度概算要求で「課題番号0205 活断層深部およびその周辺の不均質構造と流体の挙動の解明(担当:大志万直人)」のボアホールを利用した観測システムの開発研究の部分を分離し、以下の実施課題名で提出した。平成12年度より弾力的に先行して実施予定。なお、観測研究部分は、「0214」に統合し概算要求)
(2) 実施機関名:京都大学 防災研究所
地震予知研究センター
(3) 実施課題名:高感度比抵抗変化計の開発
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要
( 4-1 ) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」の項目:
III. 3.(2)観測システムのための新技術の開発
(4-2) 関連する「建議」の項目:
III.1.(2).エ
III.2.(1).エ
III.2.(1).オ
(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:
断層周辺での流体の動的挙動の解明を目指した、比抵抗不均質構造の時間的ゆらぎモニターのための高感度比抵抗変化計による観測システムの開発を行なう。観測システムはボアホールを利用するものをめざす。
・位相検波方式を用いた長スパン(kmオーダーまで)のダイポールでの高感度比抵抗連続観測システムを形成できるようにする。
・GPS信号を活用し送信点と受信点独立同期を実現し、別の孔の電極群の組み合わせによる立体的観測が可能なようにする。
(5) 平成12年度実施計画の概要
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:
「(4)-2. 断層面の破壊強度に対する地殻流体の役割」
(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:
「3.地下の変動状態モニター技術の推進」
(5-3) 平成12年度実施計画の概要:
・平成11年度末から平成12年度始めにかけて実施した、野島断層での注水試験をモニターした観測データの検討を行い、GPS基準信号を用い送信部と受信部を分離したシステムでの安定性の検討。
・GPS基準信号を用い高感度比抵抗変化計の送信部と受信部の分離した観測システムの、長スパンでの観測実現のため、電流源の出力電流の増加を図る。
・立体的な電極配置での観測を実施した場合の検出可能性に関し数値シミュレーションを実施する
(5-4) 5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:
すでに、GPS基準信号を用いた送信部(電流源)と受信部の分離には成功していて、60m〜100mのダイポールを500m程度離れた距離においての試験観測については、ほぼ満足な結果を得ている。最終的な目標であるkmオーダーの観測配置を目指し電流源の出力電流の増加とシステムの安定性に関し検討する。
また、計画全体では、立体電極配置での観測されたデータから、比抵抗構造内でのゆらぎ領域の推定を行うソフトを開発するが、平成12年度はそのコアとなる部分を作成し、最終的な観測システム構成の検討をスタートさせる。
(5-5) 共同研究の有無:
GPS基準信号を用い高感度比抵抗変化計の送信部と受信部の分離したシステム自体の安定性を確認するため、東京大学地震研究所
油壷観測所の観測坑道内で、短スパンのダイポール観測を共同で実施。
(6) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX,
e-mail):
大志万 直人
TEL:
0774-38-4202
FAX:
0774-38-4190
E-mail:
g53032@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp