(1) 課題番号:0217

(2) 実施機関名:京都大学防災研究所

(3) 実施課題名:新地震予知計画体制の整備

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要

( 4-1 ) 建議の項目:III.4.(2)

( 4-2 ) 関連する建議の項目:III.1.(4).イ、 2.(1).ア、イ

( 4-3 ) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標

 新地震予知計画を推進するために、観測システム、データ処理・流通システムの整備を行う。それをもとに地域自治体や関連企業・団体等との連携を進めることが必要である。これを円滑すすめるために、地震予知研究センターの組織の整備をも行う。具体的には次の各項を目標とする。

ア)気象庁データ・基盤観測データの流通システムの構築および強震データの併合処理システムの構築を行う。

イ)解析結果のデータベース化とフィードバックによる活用をはかる。

ウ)重要拠点における総合観測体制の整備。

エ)国際共同研究の推進。

オ)大地震時の緊急調査

エ)上記を実施するための地震予知研究センター組織の整備(人員増)

 

(5) 平成12年度実施計画の概要

( 5-1 ) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」:なし

( 5-2 ) 「平成12年度項目別実施計画」:なし

( 5-3 ) 平成12年度実施計画の概要

 近畿地方大都市圏における微小地震データおよび強震データの併合処理システムを構築し、データベース化を進める。これを基礎として、各自治体等との連携を推進する。

( 5-4 ) 5ヵ年計画のうちの平成12年度の計画の位置付けと到達目標:

 本計画は予算配当も人員整備もなされていないので、その実現に向けて基礎資料と議論の充実をはかる。

 平成11年度補正予算による自治体強震データを収集・併合処理するシステムの円滑運用を図る。

( 5-5 ) 共同研究者の有無:

 近畿地方の自治体、防災研究所の他研究分野

 参加人員 約100名

 

(6) この課題の実施担当連絡者:

 担当者:渡辺邦彦

 Tel/Fax  (0774)38-4204

  e-mail   watkun@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp