(1) 課題番号:0106
(2) 実施機関名:東京大学地震研究所
(3) 実施課題名:
「東海地方・伊豆半島東部における絶対・相対(ハイブリッド)重力観測」
(4) 本課題の5カ年計画の概要
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目(数字の項目まで、最も関連の深い項目を記入する):
1.(3) 直前過程における地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで、複数可):
1 (2)ア,1 (2)イ,1 (2)エ, 2(2)ア, 3(2)ア
(4-3) 5カ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:
1990年代に成熟を遂げた高精度測地技術(絶対重力測定・人工衛星合成開口レーダ)を統合運用し、流体移動によって生じる重力変化と地表面の隆起・沈降(地殻変動)を検出する。特に群発地震の起きやすい伊豆半島東部,伊豆諸島この計測を高密度・高頻度で繰り返し、地震発生との関連を調査研究する。同様の観測を東海地震の想定地域において繰り返し,広域的な地殻変動を重力時間変化の観点から研究する.
期待される成果:マグマや熱水などの地殻内流体が密接に関与して発生すると考えられている地震グループについて、地震活動の推移予測が可能となり、地震予知研究に大きく貢献すると期待される.またプレート境界域で進行する歪みの急激な変化は密度場の変化をもたらすので,それを重力変化から検知できるようになる.
地震発生予測におけるその意味:地下水や熱水などの流体が岩石中の無数の微細な隙間に浸入すると岩石の強度が減少することは、小さな岩石試料についての実験により明らかにされている.このような流体の移動が現実の巨大な地球の内部での地震発生において果たしている役割を、野外観測を通じて検証するという重要な意味をもつ.
また,東海地震の想定地域における観測を繰り返すことは,プレート境界域で進行する歪みの監視という意味をもつ.
(5) 平成12年度実施計画の概要(以下の質問に答える)
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか(複数の項目に関係している場合は、主たる項目と、関連した項目に分けて記入する):
主たる項目
(4)地震発生に対する地殻流体の役割
(4)-1.地殻流体の実体の解明.
(4)-2.断層面の破壊強度に対する地殻流体の役割
関連した項目
(2)プレート境界におけるカップリングの時空間変化
(2)-2.テストフィールド.
(2)-2-2.東海・南海,十勝沖・釧路沖
(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか(複数の項目に関係している場合は、主たる項目と、関連した項目に分けて記入する):
主たる項目
3.「直前過程における地殻活動」研究計画(I)(b-2)
関連した項目
1.「定常的な広域地殻活動」研究計画(1)
2.「準備過程における地殻活動」研究計画(3)
(5-3) 平成12年度実施計画の概要:
群発地震のおきやすい伊豆半島東部・伊豆諸島および東海地震の想定地域である御前崎周辺において,重力変化と地表面の隆起・沈降(地殻変動)の計測を実施する.重力変化は新型絶対重力計と携帯型相対重力計とをくみあわせた観測を継続する.前年度に設定した観測網を拡充し,高い空間解像度での重力変化を検出する.地殻変動は人工衛星合成開口レーダの解析を高精度化するために,気象要素の補正に関する基礎研究を行う.
(5-4) 5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:
御前崎・伊豆東部については,前年度の観測の継続.とくに御前崎では前年度に設置した観測網(重力およびGPS)から,時間変化を得る初年度となる.伊豆諸島(神津島・三宅島)については,平成12年度は最初の観測であり,この観測が平成12年度以降の観測を用いた解析の基準となる.
平成10年の伊東沖群発地震では,活動開始の数日で,重力が有意に増加することが絶対重力計での連続観測で見いだされている.このような変動が空間的にはどのような広がりをもって起こるのかを知り,流体の移動様式をしる手がかりを得ることが到達目標である.御前崎においては,地盤上下変動と重力変動の関係がブーゲー効果,フリーエアー効果では説明できない様相があるので,両者の関係を観測を通じて解明することが目標である.
(5-5) 共同研究の有無:
宇宙開発事業団・名古屋大学大学院理学研究科との共同研究.
予定時期:平成12年9月-11月.
場所:神津島村
参加人数概数:8.
国土地理院との共同研究
予定時期:平成12(年度内を最低2回ずつ分担)
場所:御前崎(国土地理院地殻活動観測場)および周辺
参加人数概数:6.
(6) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail)
氏名:大久保修平、電話:03-5841-8274、FAX:03-5841-5729、
e-mail:okubo@eri.u-tokyo.ac.jp