(1)課題番号:0116
(2)実施機関・部局名:東京大学・地震研究所
(3)実施課題名:活断層の地形・地質・地球物理学的調査
(4)本課題の5ヶ年計画の概要
(4-1) 「建議」の項目:III.1.(1) 定常的な広域地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目:(1)エ、(4)イ
(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:
地震サイクルの理論的背景となる地震発生の繰り返しの実態の解明は,特に地震の発生時期の長期的予測を行うための基本となるという意味で重要である.陸域の大地震の発生時期を統計的に長期予測するために,活断層調査による活動間隔や最終活動時期の推定が,地質調査所や自治体によって行われている.本計画は,その予測手法の吟味や,予測を単に時期だけでなく震源断層の物理的性質(震源の静的・動的パラメータ,破壊伝播様式,破壊強度分布等)へと拡大するために,活断層の調査研究を行う.地震時のずれの量やその空間分布,断層の分岐形状,活動履歴等に基づいて,地震発生の繰り返しモデルの改良による時期予測の精度および確度の向上,および強震動予測に役立つ震源モデルの推定手法の開発を目指す.
(5) 年度実施計画の概要
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:
(1) 広域応力場の形成メカニズム
(1)-3 変形特性
(1)-3-3 地殻・最上部マントルの長期的な変形特性の解明及び、
(5) 断層面上の強度と応力の時空間分布 (5)-3 すべり分布の再現性
(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:
1.「定常的な広域地殻活動」研究計画 (3).
(5-3) 平成12年度実施計画の概要:
平成12年度は,11年度で開発した横ずれ断層の地震一回分のずれの量測定手法を糸魚川-静岡構造線活断層系に適用し,長野県茅野市坂室と同県諏訪郡富士見町下蔦木の2地点でトレンチおよび地層抜取り調査によって,横ずれ量を推定する.また,既存資料から別府湾の海底活断層の上下ずれの量の断層に沿う空間分布を推定する.糸魚川-静岡構造線活断層系の調査では,10月に地主,業者と作業行程の確認を行い,11月にトレンチおよび地層抜取り調査,その後3月までにデータのとりまとめと資料の年代測定を実施する.
(5-4) 5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:
平成11年度は,丹那断層上で最近2回の地震変位量を検出し,提案手法の有効性を実証した.平成12年度は,大規模活断層系の1つである糸魚川ー静岡構造線活断層系上での複数地点での適用により,断層セグメンテーション問題の解決に資する.平成13年度以降は,引き続き糸魚川ー静岡構造線活断層系で調査を実施し,変位量データを積み重ねるとともに変位速度の見直しをおこなう.一方,別府湾の海底活断層上のずれの分布を平成12年度に明らかにする.引き続き,別府湾で地震発生時とずれの量とを同時に推定し,地震の繰り返し発生モデルを検討する.最終的に,活動履歴,断層上のずれの分布と速度,断層の分岐形状などから,震源域の大きさや繰り返し間隔のばらつきを解明するとともに,地震発生確率の精度向上と予測内容の拡充を目指す.平成12年度の到達目標は,横ずれ量の推定精度の向上と糸魚川-静岡構造線活断層系への適用,および別府湾海底活断層の上下ずれ量の分布解明である.
(5-5) 共同研究の有無:
広島大学文学部・山梨大学教育学部・京都大学大学院理学系・高知大学理学部との共同研究。参加人数は約15名。
(6) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail):
氏名:島崎邦彦、電話:03-5841-5694、FAX:03-5689-7236、
e-mail:nikosh@eri.u-tokyo.ac.jp