(1) 課題番号: 0120
(2) 実施機関名: 東京大学地震研究所
(3) 実施課題名:
地殻活動予測シミュレーションシステムの開発
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要(以下の4-1、4-2、4-3について答える)
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の
項目:
3.(1)地殻活動シミュレーション手法
(4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで、複数可):
(1)ア
(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:
本研究課題では,これまで地震研究所が蓄積してきた地殻の不均質構造に関する資料とその変形過程の理解にもとづき,他大学の研究者とも協力し,全国基盤観測網資料を取り込みつつ,計算機上で数値シミュレーションを行って,日本列島の地殻応力・歪変化のモデルを構築する.このモデルによって得られた結果を実験や実際の観測値に照らし合わせて妥当かどうかを検証し,予測モデルを逐次改善しながらシミュレーションを繰り返し実施し,地殻活動や大地震についての予測モデルを構築することをめざす.
本研究課題は今回の5カ年計画においてはじめられたものである。平成11年度においては、いわゆる「等価介在物法」にもとづく日本列島の応力場の推定をおこなった。しかし、まだ他種データとの比較検討や境界条件の精密化等やるべき課題が山積みされている。また、これまでのところでは観測データに基づく応力推定に力が注がれており、「予測」への応用は未着手である。平成12年度以降は理論の精密化と成果の検討を主に行うほか、本研究を地殻活動予測につなげるための基礎研究を実施する。5カ年計画終了時点において、予備的な地殻活動予測モデルができることを目標とする。
(5) 平成12年度実施計画の概要(以下の質問に答える)
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:
(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:
6.3.5 地殻応力・歪変化シミュレーション手法に関する研究
(5-3)平成12年度実施計画の概要:
堀らのグループによって開発されつつある等価介在物法などの工学的手法に基づく応力推定法を用いれば,例えば国土地理院によるGPS全国観測網データから地殻内応力の推定が可能である.既に予備的な解析が実施されつつあるが,本格的な数値シミュレーションに着手し,既存のデータに基づき日本列島の地殻応力場を再現すると共に地震のメカニズムやS波の偏光異方性データなどと比較しつつ日本列島の応力場を明らかにする.また,3次元有限要素法などの工学的手法を用いて,プレートの相対運動による3次元応力場・変位場の数値シミュレーションを実施し、前記の方式に対してより精密な境界条件を提供できるようにする.
(5-4) 5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:
平成11年度に基礎的な定式化と計算プログラムの開発ならびに予備的解析が終了したことをふまえ、平成12年度では,理論の精密化ならびに得られた日本列島の地殻応力場の推定の高度化をはかる。具体的には、平成11年度で得られた日本列島の推定応力値を地震データなどと比較し、結果の適否を検討する.また,3次元有限要素法に基づく,3次元応力場・変位場の数値シミュレーションについてより詳細なモデルを構築し,日本列島の変位場がどこまで再現できるか、また日本列島周囲の境界における変位・応力分布などを求める.
(5-5)共同研究の有無:
地震研究所内共同研究(加藤研,堀研)
(6) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail)
氏名:加藤照之
電話:03-5802-8644 or 03-5841-5730
FAX:03-5689-7234
e-mail:teru@eri.u-tokyo.ac.jp