(1) 課題番号:0127
(2) 実施機関名:東京大学地震研究所
(3) 実施課題名:地殻内流体の挙動とその地震発生に対する力学的効果に関する研究
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要(以下の4-1、4-2、4-3について答える)
(4-1)「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目(数字の項目まで、最も関連の深い項目を記入する):IIIの3
(4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで、複数可):(1)ア
(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:
流体の移動と断層破壊は、流体圧の増大による実効封圧の低下、すべりによる空隙率 や透水率の変化や断層破砕帯の厚さの変化などを通して非線形の相互作用を行う。これにより、大地震発生前後の地震活動はきわめて複雑な時空間変化を示すと考えられる。多くの地震の発生に流体が関与しているらしいと最近では考えられているが、現実の地震活動の複雑さが、どの程度流体の関与を考えることにより統一的に説明可能かをシミュレーションにより考察する。これにより地震活動の地域的特性や地球科学的意味を明らかにできると思われる。複雑な非線形相互作用をする系では、単純規則性も現れるが、大地震の発生の予測に用いることが可能なような単純規則性が地震活動に現れるのかどうかもシミュレーションにより考察する。
(5) 平成12年度実施計画の概要(以下の質問に答える)
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:
(4) 地震発生に対する地殻流体の役割
(4)-2. 断層面の破壊強度に対する地殻流体の役割
(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:
「地殻活動シミュレーション手法」研究計画
(5-3) 平成12年度実施計画の概要:
まず、余震発生過程を集中的に研究する。私達の以前の研究で、応力腐食破壊を仮定することにより一応満足するモデルが構築できたと思っているが、いったん本震ですべった断層面上でなぜ新たな破壊がおこるのかということについては、若干の疑問が残る。また、2次余震を伴うような大規模な余震の発生機構については手つかずのままである。このような大規模な余震の発生機構の解明は、災害軽減の上からも重要である。
上記の研究では、流体の移動については準静的であると仮定しているが、大地震の核形成などを考える際には、流速については非線形な動的な式を用いる必要があろう。12年度では、このようなモデル化手法の開発も併せて行う。
(5-4) 5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:
5カ年計画全体では、地震発生サイクル(特に、前震ム本震ム余震という過程に重点を置いているが)における流体の力学的効果の考察であるが、12年度では余震の発生機構を重点的に解明する。特に、その複雑さと単純規則性の解明に重点をおく。また、(5-3)にも述べたように、大地震の核形成に果たす流体の役割の考察を開始したい。そのための数値手法の開発を今年度の到達目標とする。
(5-5) 共同研究の有無:なし
(5-6) 平成12年度の 予算規模:
校費1500千円、職員旅費 50 千円
なお、流体の動的移動の効果の部分は科学研究費基盤研究( (C)(2) 平成12年度交付金額160千円)による。
(6) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail)
氏名:山下輝夫
電話:03-5841-5699
FAX:03-5841-5693
Email:tyama@eri.u-tokyo.ac.jp