(1) 課題番号:0128
(2) 実施機関名:東京大学地震研究所
(3) 実施課題名:断層間の相互作用による断層の成熟度の変化についての研究
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要
(4-1)「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目(数字の項目まで、最も関連の深い項目を記入する):IIIの3
(4-2) 関連する「建議」の項目
(建議のカタカナの項目まで、複数可):(1)ア
(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:
均質な脆性物質を用いた最近の精密な実験研究によれば、破壊のダイナミクスと破壊面の幾何学形状の複雑化は密接な関係があると言うことがわかってきた。地殻のように力学的に不均質な媒質中の破壊はこの関係がより強いであろう。したがって、断層形状の複雑さは、地域的特徴を持つはずである。断層形状は、また、長い時間の間に変化していくものと思われる。このような断層形状の時空間変化は地震の起こりかたの時空間変化を伴っているはずである。本研究計画では、地震破壊のダイナミクスと断層の幾何学形状の関係をシミュレーションにより考察する。これにより断層形状の観察からそのダイナミクスを推察できるようになろう。また、大地震の繰り返しについての理解が深まると思われる。なお、このような研究では、相互作用する任意の形状の断層要素の考察が重要となる。
(5) 平成12年度実施計画の概要(以下の質問に答える)
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか(複数の項目に関係している場合は、主たる項目と、関連した項目に分けて記入する):
(3) 内陸活断層周辺における不均質な応力・歪場の成因
(3)-2. 内陸の歪集中帯の変形様式
(3)-2-1. 応力の時間変化
(3)-2-2. 変形特性の空間分布
(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか(複数の項目に関係している場合は、主たる項目と、関連した項目に分けて記入する):
「地殻活動シミュレーション手法」研究計画
(5-3) 平成12年度実施計画の概要:
(5-4) 5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:
5カ年計画では、長い時間の間の断層形状の時空間変化とそれに伴う地震活動の変化をシミュレーションに基づき理解することが目標であるが、そのためには相互作用する任意形状の断層要素の数学的取り扱い手法の開発が不可欠である。平成12年度では、数学的・数値手法の開発に重点を注ぎたい。複雑さを十分に考慮するためには、例えば格子モデルや分子動力学法などがあげられるが、それらの短所や長所を比べながら地震現象のシミュレーションに適切なモデル化手法の開発を行いたい。我々のグループは積分方程式法を用いて断層の動的屈曲や分岐を考察してきたが、剪断亀裂の屈曲や分岐については今まで深く考えて来なかったこともありどのような屈曲・分岐の基準が最も適切か未解明の点もある。平成12年度これらの問題を詳しく考察し、断層形状の複雑化についての理解を深化させ、次年度以降の考察の基礎としたい。
(5-5) 共同研究の有無:九州大学理学研究院助手 亀伸樹
(5-6) 平成12年度の 予算規模:校費1500千円、職員旅費
50 千円
(6) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX,
e-mail)
氏名:山下輝夫
電話:03-5841-5699
FAX:03-5841-5693
Email:tyama@eri.u-tokyo.ac.jp