(1) 課題番号: 0130(新規)

(2) 実施機関名: 東京大学地震研究所

(3) 実施課題名: GPS等の測地技術を用いた地殻過程の研究

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要(以下の4-1、4-2、4-3について答える)

(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の

項目:

1.(3)直前過程における地殻活動

(4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで、複数可):

(3)ア.

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:

本研究は,第7次の地震予知計画において「GPS総合観測研究」として実施してきたもののうち,稠密アレイを用いた地震発生直前の前駆現象をとらえる観測研究を引き継いだものである.本研究課題では,特に伊豆半島とその周辺で発生する地震活動に焦点をあて,GPSの稠密アレイを用いて詳細な地殻変動を検出すると共に,インバージョンなどのシミュレーション手法を併用して,断層面上の破壊の進行過程を詳細に捕らえようとするものである.

これまでに伊東市周辺に約10点からなるGPS連続観測網を構築したほか,地理院データや傾斜変動データなどを利用して1997年3月の群発地震の際の断層運動の過程を可視化することに成功した.また,このための計算プログラムを開発した.

今後,重力データなどを併用することにより地下の流体の挙動を詳細に捕らえることを試みる.また,同手法を最近活発化した神津島近海地震等に適用し,今後の活動の経過の考察に役立てる.

本研究では、特に伊豆半島を中心とする地域でGPS等による稠密アレイ観測を実施すると同時に、そのデータ解析を実施して、地震の発生直前直後あるいは活動過程の精密なモデル化を実施し、地震発生過程をより詳しく明らかにしようとするものであり、本研究の実施によって、地震の直前に発生する物理プロセス、特に地殻流体の挙動、に関する理解が深まるものと期待される。

 

(5) 平成12年度実施計画の概要(以下の質問に答える)

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:

(4)-1.地殻流体の実体の解明

(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:

3. (Ib) テストフィールドでの野外観測

 

(5-3)平成12年度実施計画の概要:

 伊東市周辺でのGPS観測を続行し,来るべき群発活動に備えると共に,最近活動が活発化している神津島近海地震に対処するため,神津島他近隣の島にGPS観測点を臨時に設置してGPS観測を実施し,基線解析を実施して地殻変動の推移を明らかにすると共に,「時間依存インバージョン」の手法を適用して断層過程を詳細に調査する.

 

(5-4) 5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:

平成11年度までに基本的な伊東市周辺のGPS観測網の構築および基線自動解析ソフトの導入が終了した.また,「時間依存インバージョン」の基本的なプログラムが完成した.今年度は伊東市周辺での観測を継続すると共に,神津島周辺での臨時観測を実施し,特別の研究を実施する.インバージョンプログラムも重力を取り入れられるようにするなど,いっそうの機能強化を計り,地下での流体の移動の検出に役立てる.

本年度は、特に神津島付近のデータについて精密な「時間依存インバージョン」を実施して、活動過程を明らかにすることを目標とする。

 

(5-5) 共同研究の有無:

 全国共同研究(A)「GPS総合観測研究」(「GPS大学連合」が主体となる研究)

 地震研究所内共同研究(加藤研,大久保研)

 

(6) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail)

氏名:加藤照之

電話:03-5802-8644 or 03-5841-5730

FAX:03-5689-7234

e-mail:teru@eri.u-tokyo.ac.jp