(1)課題番号 0301

(2)実施機関・部局名:北海道大学大学院・理学研究科

(3)実施課題名:稠密地震観測・重力・比抵抗構造観測を基本とする北海道内陸地震帯の活

動度および構造評価

(4)本課題の5カ年計画の概要

(41)「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:III.1.1) 定常的な広域地殻活動

(42)関連する「建議」の項目:III.1.(),ア、イ、エ

(43)5カ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:

 平成1112年度にわたる2年計画で、日高衝突帯の稠密地震観測・人工地震構造探査を全国共同観測として進める。同時期に、北海道大学では、自己浮上式海底地震計による大規模な海底地震観測を行ない、より広域な構造トモグラフィーを行うデータを収集する。さらに、1213年度には、地磁気・地電流観測を同様に進め、島弧・島弧衝突帯の地下構造と地震発生層の関係を明らかにしていく。さらに、1314年度は、北海道北部を対象として、この地域の地震発生層と構造の関係を明らかにしていく。両地域は、ともに衝突帯であり、両者の活動度・構造の比較を通して、変形機構と地震発生の関連を明らかにしていきたい。

 

(5)平成12年度実施計画の概要

 

(51)「平成12年度全体計画骨子の補足説明、3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:

主として、(1)広域応力場の形成メカニズム−(1)1、広域応力場の不均質性(1)3、変形特性−1、地殻・最上部マントルの変形特性 

関連する項目として、

(1)2 境界条件 −2、日本列島の西側の境界条件 (1)32、下部地殻の変形の集中度(2)プレート境界におけるカップリングの時空間変化 (2)1 プレート境界地震の予測

 

(52) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:

1.「定常的な広域地殻活動」研究計画 

2.プレート内部の地殻活動・構造不均質に関する研究(1)北海道日高衝突帯を中

心とする島弧地殻変形過程に関する観測研究(2)島弧下における電磁気学的構造不

均質に関する観測研究

 

(53)平成12年度実施計画の概要

 平成12年度は、日高地域での稠密地震観測を継続する。人工地震構造探査と自己浮上式海底地震計による大規模な臨時観測を実施する。日高山脈横断屈折波地震探査測線に沿う、比抵抗構造探査を、全国共同観測として実施する。

 

(54)5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置付けと平成12年度の到達目標:

 12年度は日高山脈での2年間の稠密地震観測の最終年度なので地震観測を継続する。また、地磁気・地電流観測による日高山脈横断測線の比抵抗探査を実施する。地震データをもとにした構造解析を進め、地震発生層と地震波構造との関連を明らかにする。とくに、日高山脈南部に位置する野塚岳直下の固有地震発生地域の特徴を明らかにする予定である。

 

(55) 共同研究の有無:

東北大学理学研究科、東京大学地震研究所、名古屋大学理学研究科、京都大学防災研究所、九州大学

 

(6)笠原 稔 電話011-706-3591FAX011-746-7404  e-mail mkasa@eos.hokudai.ac.jp