(1)課題番号 0302

(2)実施機関・部局名:北海道大学大学院・理学研究科

(3)実施課題名: 北海道北部地域での高密度GPS観測によるプレート境界位置の推定

 

(4)本課題の5カ年計画の概要

 

(4-1)「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:

III.1.(1) 定常的な広域地殻活動

 

(4-2) 関連する「建議」の項目:㈽.1.(2),ア、イ

 

(4-3) 5カ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:

 北海道北部は、最近の観測によりアムールプレートが東進し、北海道あるいは日本海で衝突帯を形成しているものと推定されている。この境界を正しく認知することは、北海道のみならず日本列島の西側の境界条件を決めるうえで重要である。北海道北部の場合、境界が陸上部にある可能性があり、それを決定することが急務である。平成11年度は基準点設置および第1回観測を実施する。毎年1回の観測を繰り返し解析を行なう。北海道北部地域のプレート相対運動は年間1cmであり、GPS観測の精度が2cmであることから数年間の観測からプレート境界の位置およびそのカップリングレートが推定できると考えられる。平成12年度以降は、臨時GPS観測を継続するほか、臨時GPSによりプレート境界と推定された地域において活断層調査を実施して、地震発生ポテンシャルの評価を行なうほか、水準測量を繰り返し実施し非地震性地殻変動の検出を行って地震発生ポテンンシャル評価の精度向上に資する。この観測研究は、日本側のみならず、この境界の北方延長であるロシア連邦サハリン州の研究機関との協力によるより広域な観測データを必要とする。1995年の北サハリン地震の共同観測以来続けているサハリンの海洋地質学・地球物理学研究所等との共同研究を通じて、サハリンおよび極東ロシアの地域においてのGPS観測も含まれている。

 

(5)平成12年度実施計画の概要

 

(5-1)「平成12年度全体計画骨子の補足説明、3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:

主として、(1)広域応力場の形成メカニズム−2 境界条件−2、日本列島の西側の境界条件

 および、(1)−3、変形特性−2、下部地殻の変形の集中度

関連する項目は、

(2)プレート境界におけるカップリングの時空間変化−1 プレート境界地震の予測

 

(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:

1.「定常的な広域地殻活動」研究計画 

1.プレート境界域の地殻活動および構造不均質に関する研究、(4)北海道北部地域におけるプレート境界に関する観測研究

 

(5-3)平成12年度実施計画の概要

 11年度設置観測点の補充と繰り返し観測を実施する。さらに、この地域の北方延長である南サハリンにおいても、東西横断側線を展開しており、その繰り返し観測も予定している。

 

(5-4)5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置付けと平成12年度の到達目標:

 12年度は、5カ年計画の2年目であり、GPS繰り返し観測によるデータの蓄積段階であり、多くの成果は期待できないが、南サハリンおよび北海道北部の国土地理院GP Sデータを元にした解析を進め、境界位置の推定を行う。地震活動度・メカニズムとの比較を進める。

 

(5-5)共同研究の有無:

ロシア科学アカデミー海洋地質学地球物理学研究所(ユジノサハリンスク)・テクトニクス・地球物理研究所(ハバロフスク)

 

(6)高橋浩晃  電話:011-706-2641、FAX:011-746-7404

e-mail:hiroaki@eos.hokudai.ac.jp