(1)課題番号 0303
(2)実施機関・部局名:北海道大学大学院・理学研究科
(3)実施課題名:北海道北部地域の臨時地震観測による地殻構造推定
(4)本課題の5カ年計画の概要
(4-1)III.1.1 定常的な広域地殻活動
(4-2)2−(1)イ、オ
(4-3)5カ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:
北海道北部地域での臨時地震観測を主として、この地域の地震活動帯を明らかにするとともに、そのメカニズムを決定する。大規模沈降構造に対応して、地震発生層が他の地域より深く、下部地殻の深さ20km−25kmにも地震が発生している。これらをより正確に議論するためには、現在の既設観測点では観測点密度が疎すぎるので、Hi-netの完成を見るまでは臨時観測によるデータの蓄積を計る。平成11年度は、北海道北部で広域的に臨時地震観測を行ない、そのデータを使って地震波速度構造の1次モデルを求める。平成12年度以降は、平成11年度に得られた結果を参考にしてより不均質の強い地域で高密度な臨時地震観測を行ない、詳細な地殻構造を推定する。また、北海道北部地域に隣接するサハリンで得られた地震データも併合し、より広域的な地殻構造推定を行なう。長い間観測網が空白だったことから、この地域の地震活動度は過小評価されてきていた。近年観測網が増加して分かったことは、明らかな地震活動帯が北海道北部内陸部に見られ相対的には、日本海の地震活動度は低いことであった。この地域のプレート境界の位置の決定には、地震活動度・そのメカニズム・構造についての知見が不可欠であり、5年間の観測を通じてそれらを明らかにする。
(5)平成12年度実施計画の概要
(5-1)「平成12年度全体計画骨子の補足説明、3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:
主として、(1)広域応力場の形成メカニズム−2 境界条件−2、日本列島の西側の境界条件
関連する項目として、
(1)−3、変形特性
−1、地殻・最上部マントルの変形特性
−2、下部地殻の変形の集中度
(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:
1.「定常的な広域地殻活動」研究計画
2.プレート内部の地殻活動・構造不均質に関する研究、(4)北海道北部の地震観測研究
(5-3)平成12年度実施計画の概要
12年度後半には、Hinetが1部稼動し始めるので、既存データとそれらのデータとの併合処理を進め、北海道北部の地震活動度とその分布についてこれまで以上に明らかにする。この地域の東側の非地震領域がかなり明確になってきており、全体の観測網の空白である北東部に臨時観測点を設置し、極微小地震レベルの活動度の評価を行う。南サハリン地域のロシアとの共同観測の領域を12年度は南へ延長し、北海道とサハリンの隣接地域の検知能力を向上させて、両者のつながりをより明確に捕えたい。
(5-4)5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置付けと平成12年度の到達目標:
Hinetの1部稼動により、この地域の地震検知力は飛躍的に改善され、定常観測によって活動度・メカニズムの決定が十分に可能になってきた。12年度内には日本海からオホーツク海に横断する東西方向の地震活動度変化図とその深さ分布が明かになり、計画の目標達成が可能になる段階まで進む。一方、この地域の北方延長部の同様な評価はいっそう重要になるので、12年度も引き続き、ロシアとの共同研究観測を推進し、今後のより充実した共同観測研究体制を検討していく。
(5-5)共同研究の有無:
ロシア科学アカデミー海洋地質学地球物理学研究所(ユジノサハリンスク)・テクトニクス・地球物理研究所(ハバロフスク)
(6) 笠原稔 電話:011-706-3591、FAX:011-746-7404
e-mail:mkasa@eos.hokudai.ac.jp