(1) 課題番号:0305

(2) 実施機関・部局名:北海道大学大学院・理学研究科

(3) 実施課題名:北海道南方沖における大規模海底地震観測

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要(以下の4-1、4-2、4-3について答える)

(4-1)「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目(数字の項目まで、最も関連の深い項目を記入する)):

1.(1) 定常的な広域地殻活動

(4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで、複数可):

1.(1)ア・ウ、(2)イ・ウ・エ

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:(期待される成果と地震発生予測におけるその意味を明示する。平成11年度までの実績と平成12年度以降に実施予定の計画を含める)

 

 北海道南方沖では、海溝付近で1952年十勝沖地震(M8.2)、浦河沖のマントルウェッジで1982年浦河沖地震(M7.1)などの大地震が発生し、さらに1993年釧路沖地震(M7.8)、1994年北海道東方沖地震(M8.1)のように太平洋プレート内部でもM8クラスの地震が発生している。地震発生ポテンシャルを評価するためには、海域における地震活動の把握および地下構造を詳細に調査することが重要である。これには海底地震観測が極めて有用であり、地震が発生する場所とその地下構造の関連が明らかにできることによって初めて、将来どこでどのようなタイプの大地震が発生するかの基礎的資料が得られると考えられる。北海道苫小牧沖から釧路沖にかけての海域で、平成11および12年度にそれぞれ27台の海底地震計を用いて、約2か月間の大規模な自然地震観測を行い、平成11年度には約2400のイベントが観測された。2回の観測で得られたデータを用いて、陸上のデータと合わせて高精度の震源決定を行い、トモグラフィー解析によって地震波速度および減衰構造を推定する。また、プレート境界トラップ波を検出し、プレート上面の詳細な速度構造を推定する。これによって地震発生ポテンシャル評価のための基礎的資料を得ることを 5ヶ年の到達目標とする。

 

(5) 年度実施計画の概要(以下の5つの質問に答える)

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:

(1) 広域応力場の形成メカニズム 

(1)-2. 境界条件

(1)-2-1. 日本列島の東・南側の境界条件

及び、

(2)プレート境界におけるカップリングの時空間変化 (2)-2-2. 東海・南海,十勝沖・釧路沖

(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:

 1.「定常的な広域地殻活動」研究計画 (1).

(5-3) 平成12年度実施計画の概要:

 北海道苫小牧沖から釧路沖にかけての海域に、12年7月に海底地震計27台を設置し、10月に回収する。また、平成11年度に得られたデータを処理して予備的な結果を得る.

(5-4) 5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:

 観測対象地域では、平成11年度から大学合同地震観測および爆破地震動観測が行われ、海域においては平成11および12年度にそれぞれ2か月間の自然地震観測を1回行う。平成12年度は平成11年度の観測データを用いて、陸上のデータと合わせて高精度の震源決定を行い、トモグラフィー解析によって地震波速度および減衰構造を推定する。また、プレート境界トラップ波を検出し、プレート上面の詳細な速度構造を推定する。

(5-5) 共同研究の有無:

気象庁との共同研究。参加人数は約10名。

 

(6) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail):(後で問い合わせることがあるので、この課題について最も詳しい人を担当連絡者とする)

氏名:村井芳夫、 電話:011-706-3553、FAX:011-726-7240または011-746-7404、

e-mail:murai@eos.hokudai.ac.jp