(1)課題番号:1201
(2)実施機関名:鹿児島大学理学部
(3)実施題目名:プレート境界域(トカラ列島ー奄美大島)地殻活動総合観測
(4)本課題の5カ年計画の概要
(4-1)「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」の項目:
1.(1) 定常的な広域地殻活動
(4-2)関連する「建議」の項目:
1.(1)ア、イ 1.(2)ア、イ 2.(1)ア、イ
(4-3) 5カ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:
九州から琉球列島をへて台湾に至る領域でのフィリピン海プレートの沈み込みの形態、島弧及び背弧の構造、地殻活動は、同じフィリピン海プレートが沈み込む中部・近畿・四国地方、さらに太平洋プレートが沈み込む北海道・東北・関東地方と大きく異なっている。しかしながら、この領域には観測点が少ないため、活動の概要が分かっているのみであり、詳細な議論はできないのが現状である。例えば、カップリングについて調べるために必須である沈み込むプレートの形状さえ十分に把握できていない。そこで、トカラ列島から奄美大島にかけての領域の地殻活動を明らかにするための観測計画をたてた。平成11年度は奄美大島島内に4箇所の臨時地震観測点を設置し、奄美大島島内の地震活動を調べた。平成12年度以降は、さらに地震観測点を増設する計画である。これらの観測によりトカラ列島南部から奄美大島周辺域の高精度の震源分布が明らかとなる。奄美大島名瀬は西日本では最も有感地震数が多い所であるが、この活動の実像が明らかにできる。また、この領域下の稍深発地震面(フィリピン海プレート)の形状を得るとともに、発震機構解の空間的特徴が明らかとなる。そして、これらの観測研究をうけて、この領域のプレート境界のカップリングの時空間変化についての研究に取りかかる。
(5)平成12年度実施計画の概要
(5-1)「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:
主たる項目
(1) 広域応力場の形成メカニズム
(1)-2. 境界条件
(1)-2-1. 日本列島の東・南側の境界条件
関連する項目
(1) 広域応力場の形成メカニズム
(1)-1. 広域応力場の不均質性
および
(1) 広域応力場の形成メカニズム
(1)-2. 境界条件
(1)-2-3. 日本列島の下側の境界条件
(5-2) 「平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:
1. 「定常的な広域地殻活動」研究計画
(1) プレート境界域の地殻活動及び構造不均質に関する研究
(5-3) 平成12年度実施計画の概要
平成11年度から実施している奄美大島本島内4箇所の臨時観測を継続するとともに、トカラ列島南部の宝島と横当島および喜界島に地震観測点を増設する。いずれも既有の機器を用いる予定であり、短周期3成分観測である。多くの観測点は現地記録収録方式となるが、現地の状況により一部の観測点は衛星テレメータ化する。
(5-4) 5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:
平成12年以降も必要に応じて観測点を増設していく計画である。回収した地震データは、気象庁および大学の既設の観測点のデータと併合して解析する。
平成12年度に新設した観測点により、奄美大島周辺海域を含んだ領域の高精度震源分布を明らかにできる予定である。ただし、平成12年度に設置した観測点の効果は年度中に確認できるものの、地震活動を明らかにするためには地震データの蓄積が必要であり、後年度以降徐々に成果を高めることができる。
(5-5) 共同研究の有無:無
(6)この課題の実施担当連絡者:
氏名:後藤和彦
電話:099-244-7411
FAX :099-244-0145
e-mail:goto@sci.kagoshima-u.ac.jp