(1)課題番号:1203
(2)実施機関名:鹿児島大学理学部
(3)実施題目名:九州−琉球弧の背弧域の地殻活動の解明
(4)本課題の5カ年計画の概要
(4-1)「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」の項目:
1.(1) 定常的な広域地殻活動
(4-2)関連する「建議」の項目:
1.(1)ア、ウ 2.(1)イ、オ
(4-3)5カ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:
背弧まで含めた島弧−海溝系の地殻活動と構造を総合的に研究することにより,九州−琉球弧の伸張応力場形成のメカニズムを解明し、日本列島の西端の境界条件を明らかにすることは重要である。本計画は、九州大学の研究(課題番号1101)の一部、すなわち伸張応力場をもつ沖縄トラフの存在,東シナ海のマントルアップウエリングの存在等の,フィリピン海プレートの沈み込み過程の地域性やそれに強く支配されている島弧・背弧側の地殻活動の特性を把握するための共同研究である。この目的のため,自己浮上型海底地震計による自然地震観測を平成11年度に九州西方海域で北海道大学、東北大学、東京大学、九州大学と共同で実施した。平成12年度は,同海域でエアガンを用いた構造探査を実施する.
(5)平成12年度実施計画の概要
(5-1)「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:
主たる項目
(1)広域応力場の形成メカニズム
(1)-2. 境界条件
(1)-2-2. 日本列島の西側の境界条件
関連した項目
(1)広域応力場の形成メカニズム
(1)-1.広域応力場の不均質性
および
(1)広域応力場の形成メカニズム
(1)-2. 境界条件
(1)-2-3. 日本列島の下側の境界条件
(5-2)「平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:
1.「定常的な広域地殻活動」研究計画
(1)プレート境界域の地殻活動及び構造不均質に関する研究
(5-3)平成12年度実施計画の概要
東北大学、東京大学、九州大学と共同で,九州西方海域(平成11年度の自然地震観測と同じ領域)に25台の自己浮上型海底地震計を設置し,エアガンによる構造探査を実施する(6月〜7月).
(5-4)5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:
平成12年度の海底地震計による探査地域は、沖縄トラフの北端部と考えられる地域である.平成11年度の地震観測によって、本地域は地殻内の地震活動が高く北東−南西の方向に並ぶ地震列の存在が明らかとなり、さらに深さ10km以浅の地震活動のほかに深さ25km程度のやや深い地震の存在も明らかになっている。また、長距離測線の探査によって、複雑な地下構造が示唆されている。平成12年度の観測は、平成11年度の観測によって明らかとなった地震活動の高い領域を中心として、3次元的な地下構造を明らかにし,その構造と地震活動との関連を研究する。最終的には、沖縄トラフの北端部の構造に結び付ける。
(5-5) 共同研究の有無:
北海道大学、東北大学、東京大学、九州大学と共同研究
平成12年度の観測は
実施時期 6月27日〜7月4日
実施場所:東シナ海沖縄トラフ北方
参加乗船人数:11名
である。
(6)この課題の実施担当連絡者:
氏名:後藤和彦
電話:099-244-7411
FAX :099-244-0145
e-mail:goto@sci.kagoshima-u.ac.jp