(1) 課題番号:1302
(2) 実施機関名:高知大学理学部
(3) 実施課題名:海洋地域下における南海地震発生場の特徴の抽出
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」:
1.地震発生にいたる地殻活動解のための観測研究の推進
(4-2) 関連する「建議」の項目
:
1.(1)定常的な広域地殻活動、ア.およびウ.
(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:
四国陸域の微小地震観測網と海洋科学技術センターが設置している海底地震計2台のデータを統合して室戸沖海底下の地震の特徴を抽出する。すなわち、室戸岬から南海トラフにかけての海底下の震源分布の深さと形状を高精度に求め、南海地震のすべり面の深さや走向を推定する。また、地震のメカニズム解析からこの地域付近の起震応力場を推定して、多面的な角度からみた場合の南海地震発生プロセスのイメージ作りを更に進める。
(5) 平成12年度実施計画の概要
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明:
(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:
1.1.(2)フィリピン海プレートの沈み込み形態に関する観測研究
(5-3) 平成12年度実施計画の概要:
(5-4) 5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:
南海トラフ付近から四国南部地域における最近の地震のメカニズム解を求め、この地域に加わる起震応力場を推定し、フィリピン海プレートの運動方向あるいは南海地震のメカニズム解と比較検討する。また新しく震源分布を求め、震源分布の形状が海底下深部構造探査から得られている詳細な速度構造等との対応性を議論する。
(5-5) 共同研究の有無:なし
(6) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX,
e-mail)
氏名:木村昌三、電話:088-844-8348、FAX:088-844-8363
e-mail:skimura@cc.kochi-u.ac.jp