(1) 課題番号:1103

(2) 九州大学・大学院理学研究院

(3) 実施課題名:島弧地殻不均質に関する観測研究

             人工地震・自然地震観測:2000年北海道日高衝突帯大学合同地震観測

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要(以下の4-1、4-2、4-3について答える)

 

( 4-1 ) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目(数字の項目まで、最も関連の深い項目を記入する):

 1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進 

 (1) 定常的な広域地殻活動.

 

(4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで、複数可):

 1. (1)ウ (2)イ,ウ,エ.

 2. (1)オ

 

(4-3)  5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:

(期待される成果と地震発生予測におけるその意味を明示する。平成11年度までの実績と平成12年度以降に実施予定の計画を含める)

 

プレート内(島弧内)の構造的不均質を解明し,地震活動・地殻変動等の地殻活動との関連性を明らかにする目的で,全国の研究者と共同で稠密な自然地震観測・人工地震観測を特長ある複数の地域において実施する.

平成11〜12年度は島弧-島弧衝突帯である北海道日高帯における地殻の変形様式(地殻の剥離,衝上)を明らかにし,同地域の地殻活動と構造不均質の関係を解明を試みる.

 

平成11年度は,日高衝突帯をほぼ東西に切る全長230kmの測線において日高帯を含む衝突帯の大局的な構造を解明する探査を行うとともに,千島弧側において地殻の剥離現象等の地殻内不均質構造解明のための高密度反射法実験を実施した.一方,自然地震に関しては,地震活動,震源分布,メカニズムを詳細に調べるため,日高衝突帯の高密度地震観測を平成11年度からの開始した.平成12年度は,探査地域を衝突帯前縁部に設定し,島弧地殻変形の主要因である地殻内detachment構造の形状や物性の解明を目指す.この目的達成のために,平成11年度実験で明りょうな初動走時が得られなかった石狩低地帯周辺に稠密な地震観測点を設置して地下からの微弱な信号を捉えるとともに,反射法地震探査による高分解能な構造調査を実施する.一方,自然地震に関しては,平成11年度からの日高衝突帯の高密度地震観測を継続することとする.

これら2カ年の観測による知見を総合し,北海道における島弧衝突の様式を明らかにし,地殻の変形・改変過程の解明を目指す.

平成13年度は伊豆-本州弧衝突帯における地殻構造探査を,平成14-15年度は西南日本地域において,フィリッピン海プレート沈み込みに伴う島弧地殻の変形・改変過程の解明を目指す.

 

(5) 平成12年度実施計画の概要(以下の質問に答える)

 

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか(複数の項目に関係している場合は、主たる項目と、関連した項目に分けて記入する):

(1) 広域応力場の形成メカニズム 

(1)-1.広域応力場の不均質性

 

(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか(複数の項目に関係している場合は、主たる項目と、関連した項目に分けて記入する):

 

1.「定常的な広域地殻活動」研究計画

(2)   プレート内部の地殻活動・構造不均質に関する研究

 

(5-3)  平成12年度実施計画の概要:

(1)人工地震探査 

 日高衝突帯の地殻深部の断層帯は,緩く東に傾斜し,石狩低地帯の東縁に伏在する活断層として現れている.この断層系の深部においては,微小地震活動が活発である.今年度は,この断層システム全体(即ち地震活動の活発な地殻深部から活断層として認定できる地殻浅層部までの)の形状と物性を高精度且つ連続的に明らかにすることを目的として,人工地震探査を実施する.

屈折法:平成11年度実験で明りょうな初動走時が得られなかった石狩低地帯周辺に稠密な地震観測点を設置して地下からの微弱な信号を捉える反射法:Vibroseis+ダイナマイトを震源とした40-50kmの測線を設定して,高分解能の反射波断面を取得する.

 

(2)自然地震観測

 前年度に展開した高密度地震観測網を維持し,地震活動の詳細を明らかにするとともに,発生メカニズムの地域依存性を明らかにして地殻内の応力状態に関する知見を得る.また,蓄積された走時データから3次元トモグラフィー法を用いて日高帯の3次元的構造を求め,構造の不均質性と地殻活動の関連性を調べる.

 

(5-4) 5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:

平成11年から平成12年度までの観測・実験によって,島弧-島弧衝突帯である日高帯における地殻の変形様式(地殻の剥離,衝上)を明らかにし,同地域の地殻活動と構造不均質の関係を解明する.平成11年度は,日高衝突帯をほぼ東西に切る全長230kmの測線において日高帯を含む衝突帯の大局的な構造を解明する探査を行うとともに,千島弧側において地殻の剥離現象等の地殻内不均質構造解明のための高密度反射法実験を実施した.今年度は,探査地域を衝突帯前縁部に設定し,島弧地殻変形の主要因である地殻内detachment構造の形状や物性の解明を目指す.この目的達成のために,平成11年度実験で明りょうな初動走時が得られなかった石狩低地帯周辺に稠密な地震観測点を設置して地下からの微弱な信号を捉えるとともに,反射法地震探査による高分解能な構造調査を実施する.

一方,自然地震に関しては,地震活動,震源分布,メカニズムを詳細に調べるため,前年度からの高密度観測を継続することとする.これら2カ年の観測による知見を総合し,北海道における島弧衝突の様式を明らかにし,地殻の変形・改変過程の解明を,目指す.

 

(5-5) 共同研究の有無(機関・グループとの共同研究の場合は、その旨明記し、さらに観測の場合には、実施予定時期と場所、参加人数概数も明記する):

 

 人工地震観測 8月実施予定

        全国の人工地震研究者との共同研究.

        九州大学からの参加人数 5名.

 

 自然地震   平成11年度から継続実施.

        各大学と密接な連携のもとに実施.

 

(6) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail)

(後で問い合わせることがあるので、この課題について最も詳しい人を担当連絡者とする)

松島 健 電話0957-62-6621  FAX0957-63-0225

e-mail:mat@sevo.kyushu-u.ac.jp