(1) 課題番号:0703

(2) 実施機関名:東京大学大学院・理学系研究科

(3) 実施課題名:

下部地殻の流動特性とプレート内応力の蓄積・解放過程のシミュレーション研究

 

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要(平成12年度開始なので4カ年計画)

(4-1) 建議の項目:3 - (1) 地殻活動シミュレーション手法

(4-2) 関連する建議の項目:(1)ア

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:

 内陸活断層での大地震の発生過程をモデル化するには,活断層の深部構造と下部地殻の力学的特性を解明する必要がある.これ迄の多くの地震学的・測地学的・地形学的観測事実を整合的に説明するには,下部地殻は水平方向と鉛直方向で異なる流動特性を持つ粘弾性物体であると考えざるを得ない.下部地殻のこのような異方的流動特性と活断層深部の現実的な構造及び摩擦特性を考慮に入れ,内陸活断層での応力蓄積・解放過程のシミュレーション・モデルを構築する.

 

(5) 平成12年度実施計画の概要

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:

 主たる項目:(3) 内陸活断層周辺における不均質な応力・歪場の成因

 関連した項目:(1) 広域応力場とその形成メカニズム

                (5) 断層面の強度と応力の時空間分布

 

(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:

 主たる項目:6.「地殻活動シミュレーション手法」研究計画 (3)

 

(5-3) 平成12年度実施計画の概要:

 下部地殻の特異な力学的挙動を記述するために,水平方向と鉛直方向で異なる流動特性を持つ粘弾性物体の様々な力源(断層変位,表面荷重,水平圧縮)に対する変形応答の定式化とそれに基づく数値計算アルゴリズムの開発を行う.

 

(5-4) 5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:

 本研究では,平成12年度からの4カ年計画で,下部地殻の異方的流動特性と活断層深部の現実的な構造及び摩擦特性を考慮に入れ,内陸活断層での応力蓄積・解放過程のシミュレーション・モデルを構築することを目標としている.平成12年度の計画は,その最初のステップであり,平成13年度以降の内陸活断層に於ける地震発生サイクル・モデルの構築に向けた研究の基礎を成すものである.

 

(5-5) 共同研究の有無:機関内研究,参加研究者数3名

 

 

(6) この課題の実施担当連絡者

 氏名:松浦 充宏,電話:03-5841-4318,FAX: 03-5841-8791   

E-mail: matsuua@eps.s.u-tokyo.ac.jp