(1) 課題番号:
0501.1
(2) 実施機関・部局名: 東北大学大学院・理学研究科
(3) 実施小課題名: 三陸沖におけるプレート境界域の地震学的構造の解明
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」の項目:
1.(1) 定常的な広域地殻活動
(4-2):関連する「建議」の項目:
1(1)イ,1(1)ウ
(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:
平成11年度までに行った人工地震探査によって,微小地震の震源分布パターンに対応するプレート境界およびプレート境界上盤内の地震波速度構造が明らかになりつつある.平成12年度以降には, 1994年三陸はるか沖地震震源域にターゲットを絞り,震源域全体の3次元的構造と破壊開始点周辺のローカルな不均質構造の詳細を自然地震および人工地震の海底観測により明らかにする.
大地震の破壊過程および余震活動に見られる空間的な不均質に対応する地震波速度構造の不均質パターンをプレート境界およびその近傍で見出すことにより,プレート間カップリング強度を支配する要因を明らかにし,地震発生のポテンシャルを定量的に評価するための指標づくりにつなげたい.
(5) 平成12年度実施計画の概要
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:
●主たる項目:
(2) プレート境界におけるカップリングの時空間変化
(2)-2.テストフィールド
(2)-2-1.三陸沖
●関連する項目:
(1) 広域応力場の形成メカニズム
(1)-2.境界条件
(1)-2-1.日本列島の東・南側の境界条件
(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:
1.「定常的な広域地殻活動」研究計画
(1) プレート境界域の地殻活動及び構造不均質に関する研究
(5-3) 平成12年度実施計画の概要:
平成12年度は,1994年三陸はるか沖地震震源域において,自然地震観測(課題番号0501.6;新規)での高精度震源決定に資するため,エアガンを人工震源とした地殻浅部構造探査を行う.地殻浅部の顕著な構造不均質をはぎ取ることにより,高精度の震源分布が得られるとともに,人工地震探査で求めることが困難な広域の3次元構造の解明も目指す.観測網の一部には,長期観測型の機材を設置し(平成13年度に回収予定),データの蓄積を図る.観測は地震研究所の共同利用による用船研究航海で,東京大学をはじめとした各大学との共同研究として行う.
(5-4) 5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:
今年度の探査観測は,平成13年度に実施する予定の大規模地震探査(海洋研究所白鳳丸航海の課題として採択済み,共同利用申請中)への助走的な意味合いが強い.自然地震の観測データは来年度までは全てが取得できないため,エアガン探査の解析と結果の整理を進める.
(5-5) 共同研究の有無:
東京大学地震研究所,東京大学海洋研究所,千葉大学理学部との共同研究.
10〜11月に観測航海を実施,長期観測機材の回収は13年度8月を予定.
海域は1994年三陸はるか沖地震震源域.15名程度が観測に参加する予定.
(6) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail)
氏名: 日野亮太,Tel:022-225-1950,Fax:022-264-3292
e-mail:
hino@aob.geophys.tohoku.ac.jp