(1) 課題番号:0501.4
(2) 実施機関・部局名:東北大学大学院・理学研究科
(3) 実施小課題名:広帯域地震観測による津波地震の解明
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」の項目:
1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(1) 定常的な広域地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目:
1.(1)イ・ア,(2)ア
(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:
サイレント地震と通常の地震の中間に位置するのが,津波地震や低周波地震であると考えられる.このため,低周波地震の解明は,プレート間カップリングの把握のみならず,津波地震の解明にとって極めて重要である.
これまでの研究により,1896年津波地震の震源域周辺に低周波地震が発生していることが明らかになっている.一方,これまで得られた結果では,海溝周辺ではプレート境界は非常に低角となっている.このことは極めて大きなすべりが無いかぎり津波を起しにいことを示しており,むしろ分岐断層がすべることによって津波が発生している可能性もある.したがって,プレート境界と分岐断層のどちらで津波地震が発生しているかを検証することが重要となっている.
低周波地震が津波地震の震源域の端で発生しているのであれば,低周波地震を高精度に調べることにより,津波地震の震源域のモデルとしてどちらが正しいのかを明らかにできる可能性がある.
三陸沖には数多くの地震クラスターがあり,これらのうちの多くは,プレート境界におけるアスペリティが繰り返しすべることによって生じているというモデルが最も考えやすい.もし津波地震がプレート境界で発生しているのであれば,低周波地震はこのようなアスペリティと津波地震震源域プレート境界との中間の領域で発生していると考えられる.このモデルの検証のためには,高精度の震源決定によりクラスターと低周波地震との位置関係を明確にする必要がある.
また,もう一つの分岐断層のモデルが正しいとすれば,低周波地震の断層面は通常のプレート境界地震よりも高角であることが期待される.したがって,低周波地震の震源分布や断層面の傾斜角を調べ,他の情報から得られるプレート境界の傾斜と比較することにより,このモデルが正しいかどうかの検証はできると考えられる.
このような問題意識の元,低周波地震を解析し,それと海底構造探査 (課題番号: 0501.1) や海底微小地震観測 (課題番号: 0501.6),釜石鉱山における観測 (課題番号: 0501.2) 等の結果と比較することにより,津波地震の発生モデルを構築することを
5ヶ年の到達目標とする.
(5) 平成12年度実施計画の概要
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの
項目を実施するのか:
● 主たる項目:
(2) プレート境界におけるカップリングの時空間変化
(2)-2. テストフィールド
(2)-2-1. 三陸沖
● 関連する項目:
(1) 広域応力場の形成メカニズム
(1)-2. 境界条件
(1)-2-1. 日本列島の東・南側の境界条件
(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:
● 主たる項目:
1.「定常的な広域地殻活動」研究計画
(1) プレート境界域の地殻活動及び構造不均質に関する研究
● 関連する項目:
2.「準備過程における地殻活動」研究計画
(1) プレート間カップリングの時間変化の解明
(5-3) 平成12年度実施計画の概要:
LT8500 と TDM の接続の問題等で平成11年度中には広帯域地震計が一部しか設置できなかったため,平成12年度に残りの地震計の設置を行なう.これらの観測データから三陸沖の低周波地震を検知し,その高精度震源決定を行なう.
(5-4) 5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:
低周波地震の解析から津波地震発生のモデル化を行なうためには,まず,高精度の震源分布が重要となる.低周波地震は初動が読みにくいため,通常の方法では高精度の震源決定は難しい.この低周波地震の高精度震源分布を求める手法を開発し,実際のデータに適用して,地震クラスターとの位置関係を求めることを,12年度の到達目標とする.13年度までには,蓄積されたデータにより,それらがより明確になると期待される.14年度までに,低周波地震のメカニズム解を多数決定し,プレート境界の傾斜との違いを評価する.最終年度である15年度までに,これらのメカニズム解,応力降下量,震源分布等から津波地震の発生モデルを構築する.
(5-5) 共同研究の有無:
無し.参加人数は約
6名.
(6) この課題の実施担当連絡者(氏名,電話,FAX,
e-mail)
氏名:松澤 暢 電話:022-225-1950 FAX:022-264-3292
e-mail:
matuzawa@aob.geophys.tohoku.ac.jp