(1) 課題番号:0501.6

(2) 実施機関・部局名:東北大学大学院・理学研究科

(3) 実施小課題名:三陸沖プレート境界での高精度微小地震観測

 

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要

(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」の項目:

  1.(1) 定常的な広域地殻活動

 

(4-2):関連する「建議」の項目: 

1(1)イ,1(1)ウ

 

(4-3)  5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:

1994年三陸はるか沖地震の余震観測の結果,余震活動(震源位置および震源メカニズム解の空間分布)には,本震時の破壊過程の示す空間的な不均質の影響が強く反映されていることが分かった.このことは,プレート境界域での微小地震活動からseismogenic領域の応力場の時空間的な変動パターンを読み取ることが可能であることを示す.そこで,再びこの海域において,詳細な海底地震観測を行い,余震活動と現在の地震活動との比較から,地震活動における時空間変動の様態を明らかにすることにより,大地震発生直後からinterseismicperiodにかけてプレート間カップリングが回復する過程(陸上GPSデータは広域的に回復しつつあることを示している)の理解を図る.さらに課題501.1により明らかにされる地震波速度構造の不均質や他の多くの研究から明らかにされた地震・非地震性すべりの空間分布とを総合することにより,地震発生の場全体の不均質を統一的に捉えることのできる観測事実を提示し,地震発生の物理モデル構築に資する.

 

(5) 平成12年度実施計画の概要

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:

 

●主たる項目:

  (2) プレート境界におけるカップリングの時空間変化

  (2)-2.テストフィールド

  (2)-2-1.三陸沖

●関連する項目:

  (1) 広域応力場の形成メカニズム

  (1)-2.境界条件

  (1)-2-1.日本列島の東・南側の境界条件

  および

  (4) 地震発生に対する地殻流体の役割

  (4)-1. 地殻流体の実体の解明

 

  (4)-2. 断層面の破壊強度に対する地殻流体の役割

 

(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:

 

● 主たる項目:

  1.「定常的な広域地殻活動」研究計画

  (1) プレート境界域の地殻活動及び構造不均質に関する研究

● 関連する項目:

  2.「準備過程における地殻活動」研究計画

  (3) 断層周辺の微細構造と地殻流体の挙動の解明

 

(5-3)  平成12年度実施計画の概要:

平成12年度は,30台程度の自己浮上式海底地震計を設置して,1994年三陸はるか沖地震震源域において微小地震観測を行う.これら海底観測網の一部には,長期観測型の機材を設置し(平成13年度に回収予定),データの蓄積を図る.観測は地震研究所の共同利用による用船研究航海で,東京大学をはじめとした各大学との共同研究として行う.

 

(5-4) 5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:

すでにinterseismic periodへ移行したこの海域においては,余震時にくらべ著しく地震活動が低下しているため,長期観測機材の積極的な投入とともに,同様の観測を継続して進めていく必要がある.今年度はこうした長期的な観測計画の初年度として,現在の地震活動の概要を今年度回収可能なデータから明らかにして,今後の研究計画へフィードバックさせる.特に,平成13年度に実施する予定の大規模地震探査(海洋研究所白鳳丸航海の課題として採択済み,共同利用申請中)では,構造と地震活動の関係を明らかにすることを目指すものであるため,今年度の観測結果は測線を最終的に決定する上で重要である.また,長期間の地震活動の推移を議論するためには,陸上観測網のデータとの併合処理は極めて重要である.したがって,今年度中に短期観測で得られた海底観測データを陸上網のデータと併合解析を行うことが今年度の到達目標で,より詳細な解析は13年度以降となる.

 

 (5-5) 共同研究の有無:

東京大学地震研究所,東京大学海洋研究所,千葉大学理学部との共同研究10〜11月に観測航海を実施,長期観測機材の回収は13年度8月を予定.海域は1994年三陸はるか沖地震震源域.15名程度が観測に参加する予定.

 

(6) この課題の実施担当連絡者(氏名,電話,FAX, e-mail)

氏名: 日野亮太,Tel: 022-225-1950,Fax: 022-264-3292,

e-mail: hino@aob.geophys.tohoku.ac.jp