(1) 課題番号:0503

(2) 実施機関・部局名:東北大学大学院・理学研究科

(3) 実施課題名:GPS−音響結合式測地測量のための試験観測

 

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要

(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」の項目:

  3.(2) 観測技術

 

(4-2) 関連する「建議」の項目:

  3(2)イ

 

(4-3)  5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標:

GPS測地観測の稠密な陸上観測網が設置されて以来,バックスリップインヴァージョンなどの手法により,海陸のプレート間カップリングの空間分布の理解は著しく向上した.しかし,陸上にしか観測点がないという偏りのため,非地震性すべりの時空間パターンを理解するという目標から考えると充分な分解能が得られているとはいえない.

 

これを解決するためには,海底における測地観測を実現し海陸にまたがる観測網を構築しなくてはならない.こうした観測を実現するための,基礎的な技術開発は,地震予知計画の他,「海半球ネットワーク」計画などでも進められており,いよいよ実用レベルの観測装置が完成しつつある.平成12年度からは,実海域における試験観測を可能な限り推進していく.一方で,実海域で取得されるデータの解析には実績が乏しいため,ソフト面での充実はこうした試験観測のデータ解析と同時に進めていく必要がある.

 

試験観測実施海域は,三陸沖とする.地震観測などの結果はこの領域では巨視的なカップリングは比較的小さいと考えられているのに対して,最近の陸上GPSのデータ解析の結果は100%近いカップリングを示し,相矛盾する結果となっているが,これが見ている現象の違いに起因するものか,陸上GPSデータのもつ空間的分解能の限界に起因するのかは分からず,この問題を解決する上で海域での測地観測が最も有効であると考えられるからである.このような「実戦的」なテーマを視野に入れながら,ハード・ソフトの充実を図ることを目的とした試験観測を継続していく.最終到達目標は,実用的な観測精度(数cm/年

の相対変位速度の検出)を実現することである.

 

(5) 平成12年度実施計画の概要

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:

  (2) プレート境界におけるカップリングの時空間変化

  (2)-2.テストフィールド

  (2)-2-1.三陸沖

 

(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:

  7.「観測技術開発」研究計画

  (1) 海底諸観測技術の推進

 

(5-3)  平成12年度実施計画の概要:

平成12年度は,「海半球ネットワーク」で開発した観測システムを用い,三陸沖において試験観測を実施する.これまで,比較的陸上基準局に近く,海象の穏やかな相模湾などで試験を行い実績を上げてきた機材であるが,地震予知の「現場」である三陸沖でどの程度の性能が得られるかを確認する.観測は,海洋研究所淡青丸研究航海で行う.

 

また,平成11年度まで実施してきた,船上局のkinematic測位精度向上のための試験観測も継続して行う.こうしたGPS部分の単体としての実験は,必ずしも海域で行う必要がないため,陸上で船上と同様の状況を再現する工夫をしながら,随時行っていく.

 

(5-4) 5カ年計画のうちの平成12年度の計画の位置づけと平成12年度の到達目標:

海底測地観測を計画している三陸沖の現場において,実際にGPS/音響の測位実験を行うことにより,海上における作業の問題点とその対策を明らかにし,現在使用可能な機材でどの程度の精度の観測が実現可能なのか,不十分であるとすれば,どの要素(ハード・ソフト)の改善が必要なのかを明らかにする.

 

(5-5) 共同研究の有無:

東京大学地震研究所,東京大学海洋研究所との共同研究.4月に観測航海を実施.海域は三陸沖(北緯39.5度,東経143度付近).6名程度が観測に参加.

 

(6) この課題の実施担当連絡者(氏名,電話,FAX, e-mail)

氏名: 藤本博巳,Tel: 022-225-1950,Fax: 022-264-3292,

e-mail: fujimoto@aob.geophys.tohoku.ac.jp