4.「地震時及び地震直後の震源過程と強震動」研究計画
「地震時及び地震直後の震源過程と強震動」計画推進部会
震源過程を詳しく調べることにより、地震時断層すべりの大きい領域(アスペリティ)や、それに関連した応力変化(応力降下と相対強度)が得られる。この応力変化は地震発生直前の応力・強度分布に関係した"地震直前環境"を反映したものとみなせる。これをGPS等の長期的な地殻変動データと比較することにより、アスペリティ周辺の非地震性すべりと地震発生に先立つ応力状態との関連を知ることができる。また詳細な破壊過程を調べる上で近地の強震計記録が有効であるが、強震動は震源過程だけでなく、地殻の不均質構造に大きく影響されるので、不均質構造の影響についても研究を進める。平成12年度は下記の4項目を重点的に実施する。
(1) 大都市圏強震動総合ネットワークシステムの整備
11年度の補正予算で整備された首都圏強震動総合ネットワークシステムにより、11年度以降の強震記録のデータベースを収集し、その利用環境を整備する。またこのネットワークデータに基づいて、次年度実施予定の国府津・松田断層周辺の構造探査に向けた予備調査を実施する。
(2) 3次元不均質構造の強震動シミュレーション
数値シミュレーションにより、地震発生場の不均質性が強震動生成に及ぼす影響を調べる。これと、前年度に開発した経験的グリーン関数法とを比較し、3次元波動計算を取り入れた波形インバージョン法の有効性を検討する。
(3) 歴史地震記象による大地震のアスペリティ分布
過去100年間の日本周辺海域の大地震について、地震記象(強震計)の収集と解析を行い、アスペリティ分布を調べる。一方、GPSデータから、沈み込み帯での不均一バックスリップ分布を求め、アスペリティとの位置関係を調べる。日向灘北部に重点を置く。
(4) 直下型地震の地震環境評価
花折断層と山崎断層を重点地域として、断層周辺の地殻変動、微小地震活動、地下水位の変動を観測する。とくに、中小規模の地震に先行する静穏化の有無と地殻歪みの変化から、断層すべりの挙動を調べる。また、すでに得られている地震データで、初期破壊の有無と短周期地震動の励起の関連性、初期破壊継続時間とアスペリティサイズの関連性を調
べる。