(1)課題番号:No.0202
(2)実施機関名:京都大学防災研究所
(3)課題名:地殻不均質構造の評価と大地震発生のモデリング
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成12年度までの成果
(以下の4-1、4-2、4-3について答える)
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議) の項目(数字の項目まで、最も関連の深い項目を記入する):(1)定常的な広域地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで、複数可):
1, (1)ア,イ,ウ
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:(「12年度計画で述べた「期待される成果と地震発生予測におけるその意味」に対する成果を明示する」):
地殻および上部マントルの不均質構造の具体的イメージは,変形しやすい場所としにくい場所を種々の方法によって検出し,物理量の変化として示すことである.地震波速度構造,散乱体,反射面の分布,減衰構造,比抵抗構造,密度,地震発生層(レオロジーを表す)などを調査することを目的とする.さらにこれらの構造と,地表における活断層,地形,GPSによる変位,過去の大地震などを比較することによって,地震の発生との関連を明らかにする.その結果に基づいて,上記種々の物理パラメ−タの時間的変化と応力蓄積の関連を時間のパラメ−タを加えて調査する基を作る. 全国共同の観測として11年度から地震関連は北海道日高衝突帯の調査を実施しておいるが,12年度はその調査を継続した.自然地震観測は少し欠測があったものの,担当した観測点を保守し,良好なデータを蓄積している.人工地震は日高地域の東部を中心に実施した.電磁気探査は全国合同で実施しているが,12年度は広帯域MT法による比抵抗構造探査を共同観測として,日高地域で実施した.また,11年度に中国地方において,フィリピン海プレートに関する予備的な人工地震観測を実施したが,その解析を行う.さらに,中部地方において,別計画で実施される人工地震による調査を利用して,跡津川断層の調査を行った.鳥取県西武地震,兵庫県北部地震が発生したので,これらの調査も実施した.
(5) 平成12年度成果の概要(以下の質問に答える)
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか(複数の項目に関係している場合は、主たる項目と、関連した項目に分けて記入する):
(1) 広域応力場の形成メカニズム
(1)-1 広域応力場の不均質性及び、
(3)内陸活断層周辺における不均質な応力・ひずみ場の成因
(3)-2 内陸のひずみ集中帯の変形様式 (3)-2-2 変形特性の空間分布
(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか(複数の項目に関係している場合は、主たる項目と、関連した項目に分けて記入する):
(1) 広域応力場の形成メカニズム
(1)-1 広域応力場の不均質性
(5-3) 平成12年度に実施された研究の概要:
・全国大学合同観測による北海道日高衝突帯における観測網の保守点検,データ処理
・全国大学合同観測による北海道における自然地震観測および人工地震による地下構造調査
・平成13年度全国大学合同観測のための吉岡・鹿野断層周辺比抵抗構造予備調査
・全国大学合同観測による北海道日高衝突帯における広帯域MT観測による比抵抗構
造調査
・人工地震による四国中国地方の構造調査の解析
・人工地震による跡津川断層付近の地下構造調査
・自然地震による近畿地方における地震の深さ分布,地震波速度構造の作成
・鳥取県西部地震の合同稠密地震観測
・ 兵庫県西部地震の臨時地震観測
(5-4) 「平成12年度の到達目標」に対する成果の概要:
★ 北海道日高衝突帯の調査(自然地震観測)
平成11年度に設置した自然地震の観測網の維持と保守点検を実施した.一部観測点の移設を行い,良好なデータを蓄積している.速報的解析がなされている.
★ 北海道日高衝突帯の調査(人工地震観測)
日高山脈の西部で11年度の測線にしに延長する形で実施した.共同観測に参加,50点の観測を担当した.データは解析中。
★ 電磁気探査は日高地域で実施した.
★ 鳥取県西部地震直後に緊急地震観測を実施して,本震直後の地震分布の調査を行った.結果の図を観測点とともに示す.(図1)
★ 鳥取県西武地震の合同地震稠密観測を実施した.50点約2ヶ月間の長時間連続記録による観測を実施した(図2).記録は再生中である.
★ 兵庫県西部地震の震源域において,地震域の直上に衛星観測網の設置を行い,定常観測網のデータと併せて,データを蓄積している.
★ 跡津川断層付近で人工地震の観測を実施し,断層に沿う方向での構造調査を実施した.片測線であるが,表層の構造と地震発生層下に反射面を検出した.爆破点および観測点(図3),求められた反射面の位置と地震分布の深さ断面を示す(図4).
★飛騨山脈周辺における合同観測などのデータにより,速度構造,反射面の分布などの調査を行った.
(5-5) 共同研究の有無(機関・グループとの共同研究の場合は、その旨明記し、さらに観測の場合には、実施予定時期と場所、参加人数概数も明記する):
北海道の調査,鳥取県西部地震の調査は全国の大学の共同研究
跡津川断層付近の調査は信州大,富山大,岐阜大との共同観測
鳥取県西部地震の緊急観測,その他の解析はは当機関による
(5-6) 平成12年度の成果に関連の深いもので、平成12年度に公表された成果(出版された論文、学会大会等での発表、会議報告等を科研費の申請書に倣って書く
「著者名、論文名、学協会誌名、巻(号)、最初と最後のページ、発表年(西暦)、著者名が多数にわたる場合は、主な著者を数名記入し以下を省略」)
澁谷拓郎・伊藤 潔・松村一男,他9名,2000,四国における人工地震による四国・中国地方の地殻構造探査,京大防災研年報,43,B-1,85-93.
和田博夫・伊藤 潔・大見士朗,2000,飛騨山脈の群発地震(その2)——周辺活動域への影響——,京大防災研年報,43,B-1,115-121.
梅田康弘,2000,2000年鳥取県西部地震の合同余震観測,地震学会ニュースレター,12,p54.
京都大学防災研究所地震予知研究センター,鳥取県西部地震本震直後の緊急余震観測による震源分布,地震予知連絡会会報,65,558-563.
京都大学防災研究所・他,2001,鳥取県西部地震震源域直上における小スパンアレー観測,地震予知連絡会会報,65,564-568.
Ito,K. and T. Shibutani, 2000, Seismogenic layer
and crustal structure insouthwest Japan, Deep Seismic Profiling of the
Continents and theirMargin,SEISMIX 2000,(Norway) p71.
Fujisawa, Y. and K. Ito, 2000, Three-dimensional P
and S wave velocitystructure in the Hida Mountains, central Honshu, Japan, Fall
Meeting.EOS,81, p.F904.
(6) この課題の実施担当連絡者
氏名:伊藤 潔
電話:0774-38-4231
FAX:0774-38-4231
E-mail:ito@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp