(1)課題番号 :0102 津波痕跡調査
(2)実施機関名:東京大学地震研究所、高知大学理学部、北海道大学理学部、北海道
大学地球環境科学科
(3)建議の項目:1.(1)
(4)課題名:地質学的手法による古津波調査
(5)関連する建議の他の項目
(6)平成12年度の成果の概要
(a)紀伊半島浜名湖底の津波堆積物調査
目的:紀伊半島南東海岸は、東海沖の巨大地震の発生する海域に面しており、歴史上
にも1707年宝永地震、1854年安政東海地震、
1944年東南海地震による津波の被害を被ってきた。新宮以北の海岸線は東海地震が起
きるたびごとにおおむね沈下をくり返してお
り、歴史時代、および先史時代にわたる津波痕跡の残りやすい海岸である。昨年まで
2カ年にわたって浜名湖の湖底の津波堆積層の
検出を行ってきたが、平成12年は、紀伊半島尾鷲市須賀利の大池、および海山町に
ある船越池、および大城池の3つの潟湖の湖底
堆積層に対するピストンコア採取調査を行った。
大池の東開口部付近の湖底のサンプルから、9条の津波堆積層を検出し、そのう
ち、木片の採取できた7層についてC14年代測
定を行った結果、おのおのプラスマイナス40年の誤差を見込んで、670Bp(暦年補
正値AD1297)、1000Bp(AD1023)、1270Bp
(AD675)、1790Bp、1950Bp、2060Bp, 2480Bpの年代数値を得た。最初の3つ
の痕跡は歴史記録の正平南海津波(1361)、嘉
保東海地震(1096)、白鳳南海地震(684)か、またはそれらとペアをなす東海地震によ
る津波であろうと推定される。大池の湖中央部
のコアからは、1670Bp、2150Bp、2410Bpの年代を示す津波堆積層が検出された。
(b) 北海道海岸の堆積物中の津波痕跡調査
平成12年度には、北海道十勝平野〜豊頃丘陵の海食崖や海岸砂州の地形、および
その地域の示標火山灰層の堆積状況から過去
5700年の津波による堆積層の検証を行った。慶長三陸地震津波(1611)によるものと思
われる津波堆積層が1677年樽前噴火の火山灰層
の下にあること、季節判定の結果冬のできごとであることから、慶長16年12月2
日の三陸津波によるものとほぼ断定された。こ
の津波の浸水範囲は冲積低地では海岸線から5kmの内陸に及んでいる。
北海道霧多布湿原から天保14年(1844)根室半島沖地震津波の痕跡と広範囲にわ
たって検出した。また、太平洋海岸では、熊石
町の海岸で1741年渡島大島噴火津波、1993年北海道南西沖地震津波など歴史津波の痕
跡が見いだされた。
(7) 発表文献、学会発表
都司嘉宣ら、2001,
三重県尾鷲市須賀利浦大池の湖底津波堆積物、合同学会、Sm会
場
岡村 眞、松岡裕美、佃 栄吉、都司嘉宣 、沿岸湖沼堆積物による過去1万年
の地殻変動と歴史津波モニタリング、月刊地球、162-168、2000.
Okamura
M., I. Koscu, M. Matsuoka, Prelimimary Report on Submarine Active
Faults
by high-resolution acoustic
survey in the Gulf of Izmit, Eastern Marmara
Sea, Turkey,
Nato Advanced Series,
pp124, 2000.
Nishimura, Y., Miyaji, N. and Suzuki, M.
: Behavior of Historic Tsunamis of
Volcanic Origin
as
Revealed by Onshore Tsunami Deposits. Physics and Chemistry of the
Earth,
24,
985-989、1999.
西村裕一・宮地直道・吉田真理夫・村田泰輔・中川光弘 :北海道霧多布湿原の泥炭
層
中から発見された1843年の津波堆積物.第四紀研究,39,451-460, 2000.
西村裕一・鈴木正章・宮地直道・吉田真理夫・村田泰輔 :北海道渡島半島,熊石町
鮎川海岸で発見した歴史津波堆積物.月刊地球号外,28,147-153,2000.
平川一臣、中村有吾、1999,北海道十勝沿岸地域の巨大津波と再来周期、
地震学会1999年秋、C78.
平川一臣、中村有吾、2000、十勝沿岸地域の最新巨大地震は1611慶長三陸地震か:
とくに発生季節、津波到達範囲について、地震学会予稿集、秋季大会、B85.
(8)全体計画の中の位置づけ
歴史時代をさかのぼる先史時代の東海地震の存在、およびその発生間隔が徐々に解
明されつつある。また、歴史史料の乏しい北海
道東部の巨大地震の履歴が解明されつつある。
(9)実施担当連絡者
氏名:都司嘉宣
電話:03-5841-5724
Fax:03-5689-7265
E-mail:tsuji@eri.u-tokyo.ac.jp