(1)課題番号:0302

 

(2)実施機関名:北海道大学大学院・理学研究科

 

(3) 課題名:北海道北部地域での高密度GPS観測によるプレート境界位置の推定

 

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成12年度までの成果

( 4-1 ) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目(数字の項目まで、最も関連の深い項目を記入する):III.1.(1)

(4-2) 関連する「建議」の項目 (建議のカタカナの項目まで、複数可):㈽.1.(2),ア、イ

(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:12年度は,南サハリン・北海道北部地域での繰り返しGPS観測3回目を予定していたが,ロシア側との調整が不調に終わったためにこの観測は実施されなかった.北海道北部およびサハリン地域での地震資料の収集作業を継続して実施した.

 

(5) 平成12年度成果の概要

 

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:(1)-2-2. 日本列島の西側の境界条件

 

(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:

1.「定常的な広域地殻活動」研究計画 

1.プレート境界域の地殻活動および構造不均質に関する研究

(4)北海道北部地域におけるプレート境界に関する観測研究

 

(5-3) 平成12年度に実施された研究の概要:平成12年度

平成12年度は,ロシア側との調整が不調でGPS臨時観測が実施できなかったため主に既存の地震資料の収集作業を行った.札幌管区気象台および気象庁の歴史地震を含む地震カタログを整理し,この地域でのローカルな地震活動および現在まで決められている地震のメカニズム解のコンパイル作業を行った.

 

(5-4) 「平成12年度の到達目標」に対する成果の概要:地震資料のコンパイル作業から得られた地震のメカニズム解から,本地域の起震応力場が明らかにされた.GPS臨時観測が実施できなかったため,地殻変動に関する新たなデータは得られていない.

 

(5-5) 共同研究の有無(機関・グループとの共同研究の場合は、その旨明記し、さら

に観測の場合には、実施予定時期と場所、参加人数概数も明記する):なし

(5-6) 平成12年度の成果に関連の深いもので、平成12年度に公表された成果

北海道大学理学研究科,北海道北部・南サハリンの地震活動と地殻変動,第141回地震予知連絡会資料,2001.

 

(6) この課題の実施担当連絡者

氏名:高橋浩晃

電話:011-706-2643

FAX:011-746-7404

E-mail:hiroaki@eos.hokudai.ac.jp