(1)課題番号:0305

(2)実施機関名:北海道大学・大学院理学研究科

(3)課題名:北海道南方沖における大規模海底地震観測

 

(4)本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成12年度までの成果

(4-1) 1.(1) 定常的な広域地殻活動

(4-2) 関連する「建議」の項目:1.(1) ア・ウ、(2)イ・ウ・エ

(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

北海道苫小牧沖から釧路沖にかけての海域で、平成12年度に27台の海底地震計を用いて、約2か月間の大規模な自然地震観測を行い、そのうち23台で記録が得られた。また、11年度の観測で得られたデータを用いて、陸上のデータと合わせて高精度の震源決定を行い、トモグラフィー解析によって地震波速度構造を推定した。その結果、陸上の観測網だけでは検知できないいくつかの微小地震活動を検出した。トモグラフィーの結果からは、北緯42.4°付近の日高山脈南西部直下において、東北日本弧の地殻と思われる北東下がりの低速度帯が確認でき、東経143.8°付近の深さ約20kmでは千島弧の下部地殻がdelaminateしている様子が得られた。このように、この地域で大地震を引き起こすメカニズムを考える上での基礎的資料が得られた。

 

(5) 平成12年度成果の概要(以下の質問に答える)

(5-1) 主たる項目:(1)-3-2. 下部地殻の変形の集中度

関連した項目:(1)-2-1. 日本列島の東・南側の境界条件

(2)プレート境界におけるカップリングの時空間変化 (2)-2-2. 東海・南海,十勝沖・釧路沖

(5-2):1.「定常的な広域地殻活動」研究計画 (1).

(5-3) 平成12年度に実施された研究の概要:

 北海道苫小牧沖から釧路沖にかけての海域に、12年7月に海底地震計27台を設置し、10月に23台回収した。また、平成11年度に得られたデータを用いて、陸上のデータと合わせて震源決定を行い、トモグラフィー解析によって地震波速度構造を推定した。

(5-4) 「平成12年度の到達目標」に対する成果の概要:

北海道苫小牧沖から釧路沖にかけての海域で、平成12年度に27台の海底地震計を用いて、約2か月間の大規模な自然地震観測を行い、そのうち23台で記録が得られた。11年度の観測で得られたデータを用いて、陸上のデータと合わせて高精度の震源決定を行い、トモグラフィー解析によって地震波速度構造を推定した。その結果、浦河沖、1968年十勝沖地震の余震域および千島海溝より沖合の海溝軸近傍で、陸上の観測網だけでは検知できない微小地震活動を検出した(図1)。トモグラフィーの結果からは、北緯42.4°付近の日高山脈南西部直下において、東北日本弧の地殻と思われる北東下がりの低速度帯(約6km/s)が確認でき(図2中A)、東経143.8°付近の深さ約20kmでは千島弧の下部地殻がdelaminateしている様子が得られた(図2中B)。また、1982年浦河沖地震(M7.1)の震源直下に、顕著な低速度領域が見出され、定常的に微小地震が頻発していることがわかった。これは、マントルウェッジの強度の弱い部分に地震活動が集中していると考えられる。また、千島海溝軸より遠い観測点で、いくつかの地震にプレート境界トラップ波と思われる後続波が検出された。

(5-5) 共同研究の有無(機関・グループとの共同研究の場合は、その旨明記し、さらに観測の場合には、実施予定時期と場所、参加人数概数も明記する):

気象庁との共同研究。平成12年7月と10月に、北海道苫小牧沖から釧路沖にかけての海域で、参加人数は約10名。

(5-6) 平成12年度の成果に関連の深いもので、平成12年度に公表された成果(出版された論文、学会大会等での発表、会議報告等を科研費の申請書に倣って書く「著者名、論文名、学協会誌名、巻(号)、最初と最後のページ、発表年(西暦)、著者名が多数にわたる場合は、主な著者を数名記入し以下を省略」)

秋山 諭・村井芳夫・高波鐵夫他、北海道南方沖における大規模海底地震観測から得られた地震活動と地震波トモグラフィー、シンポジウム「島弧衝突と地殻構造改変過程」、2001。

 

(6) この課題の実施担当連絡者

氏名:村井芳夫

電話:011-706-3553

FAX:011-726-7240または011-746-7404

E-mail:murai@eos.hokudai.ac.jp

(図の説明)

図1.トモグラフィー解析によって再決定された震源分布。

図242.4°NにおけるP波速度構造の鉛直断面図。