(1)課題番号:1302
(2)実施機関名:高知大学理学部
(3) 課題名:海洋地域下における南海地震発生場の特徴の抽出
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成12年度までの成果
( 4-1 ) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」:1.地震発生にいたる地殻活動解のための観測研究の推進 (1)
定常的な広域地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目 :1.(2)ウ
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:海底下に起こる地震の深さ分布は四国から南海トラフ域にかけて次第に浅くなっていくというかなり信頼できる分布が得られた。しかし震源分布と海底下の詳細な速度構造との関係を詳しく議論できるほどの精度は得られていない。その理由として陸域の観測点からは距離があるために深さの精度が上がらないため等である。今後検討を要する。
海底下の地震はMが小さく信頼性の高い初動センスは得にくいが、一例として求められた地震のメカニズムはP軸が南北方向の横ずれ型であり、四国陸域下の地震とほぼ同じタイプであった。四国沿岸部付近の深い地震で珍しく正断層型の地震が観測された。通常の地震発生層より深部(約10km下部)で起こっており、過去にも同じタイプの地震が観測され、より深部にも脆性的な部分があるのかも知れない。
(5) 平成12年度成果の概要
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」:
(2)プレート境界におけるカップリングの時空間変化
(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか(複数の項目に関係している場合は、主たる項目と、関連した項目に分けて記入する):
(2)-2-2.
(5-3) 平成12年度に実施された研究の概要:南海トラフ付近から四国南部地域における最近の地震のメカニズム解を求めたところ、主な起震応力軸の方向は南北方向であった。またマントル最上部の地震(スラブの地震)の震源分布の形状が海域でも南上がりになっていることが求められた。
(5-4) 「平成12年度の到達目標」に対する成果の概要:大陸プレートと海洋プレートはカップリングを起こしているといわれているが、四国付近のメカニズム解からはカップリング地域とデカップリング地域での差はほとんど見られない。非常に単純に考えるとデカップリング地域の地震では境界部分もすべるのであるから南海地震と同じ低角逆断層のメカニズムが期待されるが、そのようなタイプの地震は中規模地震以下では観測されていない。デカップリング地域では境界面に脆性的な性質がなくなり、ずるずるとすべってしまうのであろうか。それにしても極端ではないだろうか。
(5-5) 共同研究の有無:無し(但し実質はJAMSTECとの共同研究)。
(5-6) 平成12年度の成果に関連の深いもので、平成12年度に公表された成果:
木村昌三, 室戸沖南海トラフ域における海底地震活動に関する基礎調査研究(JAMSTEC提出成果報告書),
1-37, 2000.
木村昌三, 四国から南海トラフ域における地震活動, 南海トラフ研究報告会-高知大学・海洋科学技術センターの研究成果-講演要旨集,
13, 2000.
(6) この課題の実施担当連絡者
氏名:木村昌三
電話:088-844-8348
FAX:088-844-8363
e-mail:skimura@cc.kochi-u.ac.jp