(1)課題番号:0501.5

(2)実施機関名:東北大学大学院理学研究科

(3) 課題名:すべり速度の緩やかな変化における摩擦構成則

 

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成12年度までの成果

( 4-1 ) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」の項目:

1. 地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進

 (1) 定常的な広域地殻活動

 

(4-2) 関連する「建議」の項目:

1. (1) イ、(2) ウ、(3) ウ)

 

(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

本年度は,既存断層面でのすべり速度が十分になめらかに変化するよう,試験機の改良を行った.しかし,D/A変換器のビット数不足が予想以上に深刻で,試験機の挙動を十分な精度で制御することは完全にはできていない.同時に,今後,実験により摩擦構成則の妥当性を検証するためには実験とほぼ同じ条件での摩擦の振る舞いに関する理論的予測が必要である.

本年度は既存の構成則に基づく摩擦の振る舞いの理論的予測をおこない,実験で測定すべき物理量や既存の構成則の特徴をもっとも顕著に抽出しうる実験条件の検討を行った.

 

(5) 平成12年度成果の概要(以下の質問に答える)

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか(複数の項目に関係している場合は、主たる項目と、関連した項目に分けて記入する):

 (5)  断層面上の強度と応力の時空間分布

  (5)-1. すべり発生の条件

 

(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか(複数の項目に関係している場合は、主たる項目と、関連した項目に分けて記入する):

 1.「定常的な広域地殻活動」研究計画

 (3)   地震発生の繰り返しの規則性と複雑性の解明

 

(5-3) 平成12年度に実施された研究の概要:

試験機の制御方法の改良および運用試験.

簡単なモデル計算による実験条件の検討.

 

(5-4) 「平成12年度の到達目標」に対する成果の概要:

本年度は,既存断層面でのすべり速度が十分になめらかに変化するよう,試験機の改良を行った.しかし,D/A変換器のビット数不足が予想以上に深刻で,試験機の挙動を十分な精度で制御することは完全にはできていない.同時に,今後,実験により摩擦構成則の妥当性を検証するためには実験とほぼ同じ条件での摩擦の振る舞いに関する理論的予測が必要である.

本年度は既存の構成則に基づく摩擦の振る舞いの理論的予測をおこない,実験で測定すべき物理量や既存の構成則の特徴をもっとも顕著に抽出しうる実験条件の検討を行った.

 

(5-5) 共同研究の有無:無

 

(5-6) 平成12年度の成果に関連の深いもので、平成12年度に公表された成果(出版された論文、学会大会等での発表、会議報告等を科研費の申請書に倣って書く「著者名、論文名、学協会誌名、巻(号)、最初と最後のページ、発表年(西暦)、著者名が多数にわたる場合は、主な著者を数名記入し以下を省略」)

なし.

 

(6) この課題の実施担当連絡者

矢部康男

電話:022-225-1950

FAX: 022-264-3292

e-mail: yabe@aob.geophys.tohoku.ac.jp