(1):0501.6
(2):東北大学大学院理学研究科
(3):三陸沖プレート境界での高精度微小地震観測
(4)本課題の5カ年計画の概要とその中での平成12年度までの成果
(4-1):
1. 地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(1) 定常的な広域地殻活動
(4-2):
1. (1) イ・ウ
(4-3):
本研究課題では,本震の破壊過程および余震活動の詳細が明らかとなっている1994年三陸はるか沖地震の発生域において微小地震活動の時空間変化を海底地震観測により捉えることにより,プレート境界でのカップリング回復過程の理解を目指すものであり,本年度は余震観測と同じ観測点配置による地震観測を成功させた.一方で,余震観測の成果のまとめるとともに高精度震源決定手法の検討を進め,来年度以降の観測データの解析の基礎ができあがった.
(5)平成12年度成果の概要
(5-1):
●主たる項目:
(2) プレート境界におけるカップリングの時空間変化
(2)-2.テストフィールド
(2)-2-1.三陸沖
●関連する項目:
(1) 広域応力場の形成メカニズム
(1)-2.境界条件
(1)-2-1.日本列島の東・南側の境界条件
および
(4) 地震発生に対する地殻流体の役割
(4)-1. 地殻流体の実体の解明
と
(4)-2. 断層面の破壊強度に対する地殻流体の役割
(5-2):
● 主たる項目:
1.「定常的な広域地殻活動」研究計画
(1) プレート境界域の地殻活動及び構造不均質に関する研究
● 関連する項目:
2.「準備過程における地殻活動」研究計画
(3) 断層周辺の微細構造と地殻流体の挙動の解明
(5-3):
東京大学地震研究所の用船研究航海に参加し,1994年三陸はるか沖地震の震源域において自然地震観測を実施した.設置した自己浮上式海底地震計は全部で30台でうち,24台の地震計は40日間の連続観測の後回収され,現在その波形データの処理解析中である.図1には,観測点配置図と観測期間中に東北大学の微小地震観測網により震源決定された地震の震央分布を示す.観測期間中,東北大学の微小地震観測網による震源分布によると,上記の海底地震観測を行った期間中に1994年三陸はるか沖地震の震源域に発生した地震はほとんどなかった.この領域では陸上観測網によりM3程度以上の地震はほぼもれなく検知可能と考えられることから,海底地震計の観測網によりそれ以下の小さな地震をピックアップして解析を行う必要がある.図2には,回収した海底地震計の記録の一例を示した.これらの記録例のように良好な記録が全観測点で得られており,この記録からイベント抽出を行っているところである.
残る地震計は,平成13年度半ばに回収の予定であり,東北大学の微小地震観測網や釜石沖光ケーブル式海底地震・津波観測システムのデータとあわせて解析を行う予定である.これらの地震計はいずれも広帯域センサーを備えており,遠地地震をも解析に含めることにより,プレート境界域の深部構造の解析にも使用可能であると期待している.
(5-4):
今回の地震観測では,1994年の三陸はるか沖地震の余震域に当時の余震観測と全く同じ観測点配置の観測網を展開するとともに,震源がきわめて浅いと考えられる本震の破壊開始点周辺には,それ以上の稠密な観測網を展開し,良好な観測記録を得ることができた.課題番号501.1でも述べたように同時に実施したエアガン探査も良好な記録が得られており,1995年に実施した余震観測のデータも含め,大地震発生直後とその約5年後でどのように地震活動の空間分布が変化したかを解明することが可能な,海域ではユニークなデータセットを取得することに成功した.
(5-5)共同研究
東京大学地震研究所,東京大学海洋研究所,千葉大学理学部との共同研究.
10〜11月に観測航海を実施,長期観測機材の回収は13年度8月を予定.
海域は1994年三陸はるか沖地震震源域.15名程度が観測に参加.
(5-6)公表された成果
Hino, R., S. Ito, H. Shiobaraほか,Aftershock distribution
of the 1994 Sanriku-Oki earthquake (Mw 7.7) revealed by ocean bottom
seismographic observation, J. Geophys. Res., 105, 21697-21710, 2000.
(6) この課題の実施担当連絡者
氏名:日野亮太
電話:022-225-1950
FAX:022-264-3292
E-mail:hino@aob.geophys.tohoku.ac.jp
図の説明
図1. 本年度実施した三陸沖における海底地震観測の観測点配置図.実線は地震計展開後に行ったエアガン探査の測線.○は東北大学の微小地震観測網により海底地震観測期間中に震源が決定された地震の震央分布.
図2. 本年度実施した海底地震観測の観測波形例.1観測点での1日分の連続記録をドラムイメージで表示したもの.