2001年6月25日修正

No.0101

(1) 実施機関名

東京大学地震研究所

(2) 実施内容

  1.1 定常的な広域地殻活動」

(a) 新建議の項目(数字の項目まで)

(1) 「定常的な広域地殻活動」

  プレート運動とプレート境界の調査

(b) 課題名

三陸はるか沖地震域におけるプレート境界の形状・物性と震源過程の比較研究

(c) 関連する「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、新建議)の項目 (新建議のカタカナの項目まで)

(1)ウ、(2)ア、ウ、エ (3)イ

(d) 平成13年度の到達目標

北緯38度40分〜39度に見られる地震波反射強度の著しい場所が空間的にどう分布し、これが海溝フォアアークに存在するウエッジ状の低速度層と同関係しているのかを明らかにすると同時に、38度40分〜39度に存在が確認されている地震空白域と流体あるいは低速度物質との関係を明らかにする。

(e) 平成13年度実施計画の概要

 平成12年度に続き、平成13年度でも三陸はるか沖の震源域の構造調査を行う。平成13年度では、北緯38℃0分〜39℃30分、東経143〜143度30分でOBS・エアガン)による調査を行う。測線は海溝軸に平行に6本置き、各測線上に6台の海底地震計を配置し、エアガンを用い反射波のマッピングに重点置き、北緯38度40分〜39度に見られる地震波反射強度の著しい場所の3次元的マッピングを行う。エアガンのシューテイングは白鳳丸の共同利用を用いる。用船では、地震計の設置と回収及び海底地震計の位置確認を行う。

測線長は120kmx4本。、エアガン20リットルx4台、用船日数2回の計15日、海底地震計38〜40台。

(f)全体計画の内、平成13年度計画の位置づけ

プレート間地震の発生過程を支配するものの1つとして,プレート境界の形状と物性がある.これらはすべり面の摩擦法則を決める重要な要素であり,震源過程をコントロールしているものと思われる.本研究では,震源過程が詳しく求まっている三陸はるか沖地震域においてプレート境界の形状と物性の関連を調べるための観測を行い,また震源過程と比べることによって,形状・物性と震源過程の関係を明らかにすることを最終の目標とする.平成13年度は三陸はるか沖地震の震源域北端、南端を東西に横切り領域でプレート沈み込みの3次元領域のカップリングの性質を調べる。

以降、毎年一回、東西測線、東側測線で実施、5年ではるか沖地震の震源域周辺をモデルとしたプレート境界のカップリング・物性に視点をおいた3次元的イメジング及び震源域の回復過程の解明を行う。

(g)この課題の担当者

氏名:笠原順三、電話:03−5841−8272

e−mail:kasa2@eri.u−tokyo.ac.jp