1999.11.25

No.0106

(1)実施機関名

東京大学地震研究所

(2)新建議の項目

(a) 1.() 準備過程における地殻活動

(b) 課題名

「東海地方および伊豆半島東部における絶対・相対(ハイブリッド)重力観測」

(c) 関連する「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、新建議)の項目 (新建議のカタカナの項目まで)

1 (2),1 (2), 2(2), 3(2)

(d) 平成13年度の到達目標

群発地震が発生した場合には,伊豆半島については発生後24時間以内,神津島については48時間以内に現地での重力観測を開始し,終息まで観測を続行することにより,震源域での地殻内流体の移動を重力変化として捕捉する.発生しない場合には,Backgroundノイズとしての重力のフラクチュエーションの程度を同定する.東海地方ではsubductionにともなう重力変化について,定常的な変動と変動のゆらぎの程度を同定する.

(e) 平成13年度実施計画の概要

 群発地震のおきやすい伊豆半島東部および神津島と,東海地震の想定地域において,絶対重力測定と相対重力測定を同時に実施する.重力変化には,地表面の隆起・沈降(地殻変動)の効果が含まれるので,これを適切に除去するために合成開口レーダによる地表変位計測の高精度化を研究する.

 

・他機関・グループとの共同研究:

 国土地理院との共同研究および名古屋大学との共同研究

観測) 実施予定時期と場所、参加人数概数

伊豆半島東部

  予定時期:平成142月.群発地震発生時には、随時.

  場所:伊東市およびその周辺.

  参加人数概数:3.

神津島

  予定時期:平成136月.群発地震発生時には、随時.

  場所:神津島村

  参加人数概数:3.

  共同研究:宇宙開発事業団・名古屋大学大学院理学研究科との共同研究.

  科学研究費「群発地震域の深部変動を探る」(代表 藤井直之)

東海地方

  予定時期:平成139月と平成143月を予定

  場所:御前崎(国土地理院地殻活動観測場)および周辺

  参加人数概数:3.

  共同研究:国土地理院との共同研究.同院が実施する年2回以上の観測をあわせると年間4回以上の絶対重力観測が御前崎でおこなわれることになる。

(f) 全体計画のうちの、平成13年度の計画の位置づけ

前年度の観測の継続.東海については,subductionにともなう重力変化について,定常的な変動の程度を確定し,上下変動とともに重力変動により,力学的なモデル化の拘束条件を与える.

(g) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail

氏名:大久保修平、電話:03-5841-8274FAX:03-5841-5729

e-mail:okubo@eri.u-tokyo.ac.jp