1999.11.25 |
No.0110 (1)実施機関名 東京大学地震研究所(全国大学との共同研究) (2)実施内容 (a) 新建議の項目 III. 1. (3) 直前過程における地殻活動 (b) 課題名 電磁気的手法による地殻活動監視の観測研究(北海道弟子屈・日高地区および伊豆・東海地域) (c) 関連する新建議の項目 (3)ア,イ,(2)エ (d) 平成13年度の到達目標 北海道弟子屈・日高地区および伊豆半島・東海地域に展開している多点の電磁気連続観測を継続し,地震・地殻活動に伴う電磁気変化を検出する.特にボア・ホールを用いた地磁気観測を開始する.本研究は北大理,東北大理,秋田大鉱山,東大理,東工大理,電通大,千葉大理,東海大海洋研,名大理,京大防災研,京大理などとの共同研究として行う. ・ 平成13年度の実施計画の概要 1)北海道では自然電磁場を用いて,下部地殻比抵抗の時間変化(歪変化の指標)の検出を目指す. 2)伊豆半島では群列観測データを利用して,人工ノイズを同定し除去する手法を開発する. 3)弟子屈および伊東市で,ボア・ホール(非磁性ケーシング)で地磁気観測を開始する. 4)北海道中央部でMT法を用いて地殻の比抵抗構造を求める. 5)中伊豆町付近でTDEM法を用いて,内陸隆起域(いわゆる冷川隆起) の地下の比抵抗構造を求める. 6)異常な局所的全磁力減少が続く伊東市北東部(御石ケ沢周辺)で,浅部 比抵抗探査や自然電位測量を行い,その原因を探る. 4),5),6)の観測のため,集中観測を行う.参加人数は20人.
(e) 全体計画のうちの平成13年度の計画の位置づけ 北海道および伊豆半島の電磁気連続観測の意義については,平成12年度分の(e) に述べた通りである.とりわけ,御石ケ沢周辺の地磁気異常変化の原因を特定することは,この付近が最近3年間の散発的地震活動の北限にあたり,1930年北伊豆地震直前の群発地震活動域であったことなどから,地殻活動を監視し今後を予測する上で,重要である. ボア・ホール地磁気観測は,地殻活動磁場の増幅効果とマルチ・センサー方式によるノイズ低減効果によって,本研究の課題達成のための切り札になると期待される.しかしこの観測はまだ実用化がなされておらず,当面浅いボア・ホールでの様々なテストを重ねる必要がある. (f)この課題の実施担当連絡者 氏名:上嶋 誠 |