1999.11.25 |
No.0118 (1)実施機関名 東京大学地震研究所 (2)新建議の項目 ㈽.1.(2) 準備過程における地殻活動 (a) 課題名 台湾における衝突型プレート境界大地震発生メカニズムの研究 (b) 関連する新建議の項目 ㈽.1.(2)イ、ウ、エ(4)ア、4.(4)(国際協力の推進) (c) 平成13年度の到達目標 1999年台湾地震震源域で行った地質調査、制御震源構造探査、余震観測に基づいて、プレート衝突境界の構造とプレート境界で発生した応力の断層近傍への蓄積過程を解明する。余震分布の時間的、空間的分布と震源過程(アスペリティー分布)との関連を明らかにする。また、GPS連続観測を実施して余効的地殻活動の分布を推定する。 (d) 平成13年度実施計画の概要 ・余震観測:平成11年度、12年度に実施した余震観測観測点(20点)で約1ヶ月の連続地震観測を2度(計2ヶ月)実施して、余震活動の時間的空間的変動を調べる。 ・GPS連続観測:平成11年度、12年度に実施したGPS連続観測点(10箇所)での連続観測を継続する。地震時には最大7メートルの地殻変動が観測され、余効的変動が地震後20日間に7cmに及んだことが報告されている。継続して余効的変動を観測する (参加者)科学研究費補助金の研究組織は、国内7名(地震研、東大理学系、東北大理学系)台湾7名 (e) 全体計画のうちの平成13年度の計画の位置づけ 平成12年度から14年度に実施する計画の初年度。12年度に制御震源構造探査、地震観測、GPS観測を実施する。13年度は、データの解析と補足データの取得、14年度は成果のまとめを行う。衝突型プレート境界は、日本では伊豆、北海道日高などで類似の構造があるが、台湾ではそれらの構造が著しく、容易に観察できる。また、衝突型境界では、プレート沈み込み帯(海溝)での地震テクトニクスと類似の現象が陸上で観察できる点で、こうした研究を国外で行うことは、わが国の海溝型地震の発生機構解明に貢献できる。平成11年度、12年度に北海道日高で行われている「島弧地殻の変形過程の合同観測研究」との比較研究を実施する。国際協力の推進に寄与できる。 (f) この課題の実施担当連絡者 氏名:平田直 、電話:03-5841-5712、FAX:03-3816-1159(事務室)、 e-mail:hirata@eri.u-tokyo.ac.jp |