1999.11.25

No.0121

(1)実施機関名

東京大学地震研究所

(2)実施内容

 (a) 新建議の項目

    1.() エ.長期的な地震発生確率の推定

(b) 課題名

地震時のずれの量と地震発生時との同時解明

(c) 関連する新建議の項目

1.(4)ア、イ、 2.(1)ウ

(d) 平成13年度の到達目標

  地震時のずれの量と地震発生時との同時解明によって、時間予測モデル等を検討し、発生時予測の精度向上をはかる。

(e) 平成13年度実施計画の概要

別府湾、四国の中央構造線活断層系、および糸魚川-静岡構造線活断層 系で適地を選定し、音波探査、ピストンコアリング、地層抜き取り装置による調査等により、地震時のずれの量と地震発生時を同時に解明して繰り返し発生の規則性を解明する。また、過去の地震の被害分布とずれの量分布とを比較して、アスペリティの位置予測が可能かどうかを検討する。

大分大学教育学部、高知大学理学部、広島大学文学部、山梨大学

教育人間科学部、京都大学理学研究科との共同研究。参加人員約20名。

 (f) 全体計画のうちの平成12年度の計画の位置づけ

大地震の繰り返し発生の予測の高度化のために、地震発生時とずれの量の同時解明、ずれの量の空間分布推定、活断層形状の調査などによって、発生時期の予測精度を高め、アスペリティの位置や破壊伝播方向などの予測を試みる。平成13年度は地震発生時とずれの量の同時解明に重点を置き、発生時予測の精度向上をはかる。

 

(g)この課題の実施担当連絡者

氏名:島崎邦彦、電話:03-5841-5694FAX:03-5689-7236

e-mail:nikosh@eri.u-tokyo.ac.jp