1999.11.25 |
No.0126 (1)実施機関名 東京大学 地震研究所 (2)実施内容 (a) 新建議の項目 1.(4)地震時及び地震直後の震源過程と強震動 (b) 課題名 震源近傍の構造調査と強震動生成シミュレータの開発 (c) 関連する新建議の項目 (4)ア、イ (2)ウ (d) 平成13年度の到達目標 (1) 反射法探査により伊東の群発地震発生域周辺の構造調査を行う。 (2) 伊東周辺の強震計観測網を整備充実する。 (3) M5クラスの地震について強震計記録のインバージョンを行う。 (e) 平成13年度実施計画の概要 (1) 地表から群発地震発生層までの構造を調査するため反射法地震探査を行う。 その際、「島弧地殻不均質に関する観測研究(1)」と同様の手法を適用する。 (2) 前年度までに検討した最適の強震計配置案に従って、強震計観測網の整備充実を計る。 (3) (1)で得られた3次元構造と(2)で得られた強震計の波形データを基に、震源過程のイン バージョンを行い、不均一すべり分布の分解能がどの程度改善されたかをチェックする。とくに、すべり分布と構造の不均一性の対応関係を論じることができる状況かどうかを吟味する。 (f) 全体計画のうちの平成13年度の計画の位置づけ 詳細な破壊過程を調べるためには近地の強震計のデータが有用である。この場合、不均一構造の影響を2つの観点から定量的に評価することが重要である。1つは、観測データから構造による反射・屈折の影響を取り除いて、純粋に震源の破壊過程を調べること、もう1つは、破壊過程が構造の不均一をどのように反映しているかを明らかにすることである。これらは、活断層の形状・構造を考慮した信頼性の高い強震動予測シミュレータの開発にとって必須の理論的根拠である。そこで5ヶ年計画では、「3次元構造を考慮した強震動シミュレータの開発」と「総合テストフィールド観測網の整備・観測実施」を行うことにしている。13年度は総合テストフィールドの観測網整備と強震動シミュレータの雛形開発を行う。 (f)この課題の実施担当連絡者 菊地正幸 Tel: 03-5841-5764 e-mail: kikuchi@eri.u-tokyo.ac.jp |