1999.12.24

No.0128

平成13年度予知事業に向けての「地殻活動予測シミュレーション」

研究課題アンケート

(1)東京大学地震研究所

(2)新建議の項目 III の1の(2)

  (a)  断層間の相互作用による断層の成熟度の変化についての研究

   (b) 関連する「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」

   (以下、新建議)の他の項目

    III の3 の(1)のア

    III の1の(1)のウ

    III の1の(1)のエ

      (c) 平成13年度の到達目標

 近接する断層間の強い相互作用により、長い時間経過と共に断層がどのように成熟

していき、地震の発生様式がどのように時間変化するかということを数値シミュレー

ションにより解明する。

     (d) 平成13年度実施計画の概要(実施済みのものを含む)

 均質な脆性物質を用いた最近の精密な実験研究によれば、破壊のダイナミクスと破

壊面の幾何学形状の複雑化は密接な関係があると言うことがわかってきた。地殻のよ

うに力学的に不均質な媒質中の破壊はこの関係がより強いであろう。このように、幾

何学的に複雑な形状をした地震破壊がある地域に引き続いて発生すれば、断層要素の

間に複雑な相互作用を生じることとなり、場合により結合することもある。このよう

にして、大地震の発生様式は時間と共に変化するはずである。実際、島崎らによる地

表断層トレースの観測と地震活動の比較から、断層は時間と共によりなめらかな形状

となり、大地震の発生様式が変化するということが指摘されている。

 本研究では、断層形状の複雑さを正面からモデル化する手法を開発し、シミュレー

ションを実行する。
 九州大学理学研究科助手 亀 伸樹 との共同研究(参加人員計2名)

     (e) 全体計画のうちの、平成13年度の計画の位置づけ

   断層のダイナミクスと断層形状の幾何学的複雑化については、一連の研究を実

施中である。いままでは、差分法や境界積分方程式法を用いて研究を実行してきてお

り、断層破壊の停止機構や高周波地震波の発生機構が、断層形状の複雑化と密接な関

係があることがわかってきた。しかし、差分法や境界積分方程式法では、複雑な形状

をあまり効果的に扱えないという問題がある。平成13年度研究では、より高い複雑

度を持つ断層を扱うことのできる新しいシミュレーション手法を開発し、より現実的

なモデルの構築を目指す。

     (f) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail)

   山下輝夫

   電話  03-5841-5699

   FAX    03-5841-5693