1999.11.25

No.0207

(1)実施機関名

 京都大学防災研究所

(2)実施内容

(a)新建議の項目

  1. (2)準備過程における地殻活動

(b)課題名

 断層の回復過程の研究 −野島断層および周辺活断層の深部構造の研究−

(c)関連する新建議の項目

 (1)ウ、(2)イ、ウ、エ、(4)ア

(d)平成13年度の到達目標

 断層破砕帯を伝わる地震波動の特性(トラップ波、S波偏向異方性)をボアホール内および地上観測データで検出し、断層破砕帯構造を推定する。

(e)平成13年度実施計画の概要

地震、地殻変動、地球電磁気、精密制御震源(アクロス)、地下水・地球化学、各観測の継続。特に、断層破砕帯構造を推定するため、ボアホール地震計および地上アレイ並行観測によるトラップ波検出を行う。さらに、ボアホールおよび地表での地震観測により、S波偏向異方性の空間特性を調査し、断層周辺の異方性領域を特定する。これらと、他の観測結果、および12年度注水実験解析により得られた破砕帯構造を合わせて、総合的な断層破砕帯構造をモデル化する。トラップ波の特性から断層固着過程の検出を試み、注水実験結果との比較検討を行う。東京大学地震研究所、金沢大学理学部、名古屋大学理学部、高知大学理学部等、約15機関との共同研究。防災科学技術研究所、地質調査所の研究協力も得る。参加人員は約60名。

地表地震アレイ観測はボアホール周辺において、年度内のできるだけ長期間実施する。参加人員は約10名。

(f)全体計画における平成13年度計画の位置づけ

 12-15年度においては野島断層に掘削されたボアホールおよびその周辺での諸観測を継続する。13年度はボアホール内および地表での破砕帯トラップ波観測およびS波異方性観測を中心とする。14年度は第3回目の注水実験を行う。15年度は注水実験結果解析、および破砕帯トラップ波の特性等をもとに断層固着過程の検出を行い、活断層深部構造研究のまとめと今後の計画への発展を検討する。13年度に行うトラップ波解析において断層固着に関する地震学的情報を得ることは全体計画の中で重要な位置を占める。

(g)実施担当連絡者

 西上欽也、TEL 0774-38-4279FAX 0774-31-8294

 nishigam@drs.dpri.kyoto-u.ac.jp

 大志万直人、TEL 0774-38-4202FAX 0774-38-4190

  g53032@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp