1999.11.25 |
No.0214 (1)実施機関 京都大学 防災研究所 (2)実施内容 (a)新建議の項目 1.(2) 準備過程における地殻活動 (b)課題名 活断層周辺の応力蓄積過程の研究 (c) 関連する新建議の項目 1.(2) イ、ウ、エ (d)平成13年度の到達目標 跡津川段層周辺における震源分布、反射面分布の精密化 群発地震震源の精密決定と低活動域の物性の把握 花折断層周辺の歪コントラストの把握 歪の稠密連続観測化 吉岡・鹿野断層周辺における比抵抗コントラスト(低比抵抗領域)の把握 2.5次元比抵抗構造分布(深部・浅部) (e)平成13年度の実施計画の概要 稠密GPS観測(花折、跡津川)(参加人数8人) ボアホール歪観測(花折) 稠密テレメータ地震観測(跡津川)(参加人数10人) (以上は、設置以後通年観測) 群列地震観測 稠密短基線 Network-MT 観測(吉岡・鹿野)(参加人数4人) CSAMT観測(吉岡・鹿野)(10月−11月) 高感度比抵抗計開発 稠密重力測定(吉岡・鹿野)(9月−10月)(参加人数3人) (f)全体計画のうち平成13年度計画の位置付け 本計画は活断層周辺域でこれまでのデータから知られている物理的なコントラストや不均質が歪蓄積過程とどのように関連するかを、各断層の特性に応じた手法で解明していくのが目的である。13年度は本計画としては初年度にあたるので、各断層ごとに稠密な観測網を確立して、対比される歪・地震活動・比抵抗・重力のデータを共通の時間・空間スケールでの議論に耐えるように観測設備を整え、後年度に向けて観測を開始する。これらのデータの初期解析を行ない、精度など期待される条件の確認を行なう。また、必要な観測技術の開発も行なう。 (g)この課題の実施担当連絡者 氏名: 大谷文夫 TEL: 0774-38-4228 FAX: 0774-38-4299 e-mail: ohya@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp |