1999.11.25

No.0215

(1)実施機関名

京都大学防災研究所

(2)実施内容

(a)新建議の項目

1,(3) 直前過程における地殻活動

(b) 課題名

南海トラフ沿いの巨大地震の予知

(c) 関連する新建議の項目

     1.(1)ア、イ、ウ(2)ア,ウ,エ

(d) 平成13年度の到達目標

   南海地震の予知をめざし,プレート構造とその運動様式を捉えることにより震源核形成領域を検出する。

(e) 平成13年度実施計画の概要

1)全国大学による合同観測などにより四国から中国地方にかけての地殻及びフィリピン海プレートの形状を明らかにする。

2)内陸部において,地震・地殻変動・GPS・地下水等の補完的な観測を実施する。

3)南海トラフ沿いの海域において自己浮上式海底地震計による自然地震観測、海底地殻変動観測システムによる海底変位の観測を実施する。対象地域:陸域においては西南日本外帯。海域においては紀伊半島沖から九州東部の南海地震発生域。

 共同研究:1)全国大学による合同地震観測,2)高知大学,東京大学,鳥取大学

(f) 全体計画のうちの平成13年度の計画の位置づけ

総合的な観測・データ解析により南海地震の予知をめざす。

1)人工地震及び稠密地震観測(合同観測)により中国地方直下のフィリピン海プレートの有無を検証する。

2)GPS等の補完的稠密観測によりフィリピン海プレートと内陸部断層,特に中央構造線の動きを分離する。

3)海底地震計による自然地震観測は、陸上から精密に捉えることの困難な沖合いの地震活動を把握することを目標とする。海底地殻変動システムを実用化し、南海トラフ周辺域での海底の変位ベクトルを求める。

4)地震,GPS,地下水等など既存観測データに加え補完的諸データにより,震源核形成領域とプレート運動の揺らぎを検出する。

(g)この課題の実施担当責任者

  氏名:梅田康弘

   電話:0774-38-4226 FAX:0774-38-4239

     e-mail:umeda@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp

     氏名:片尾 浩

     電話:0774-38-4237 FAX:0774-38-4239

     e-mail:katao@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp